さる♪オアハカ日記

メキシコはオアハカで、ミニピンと暮らし、好きなことにはとことん取り組み、現地の職人さんとお仕事してます。日々の珍生活や素敵な手仕事の紹介をしています。

2023年08月

TRANSITからの返答と記事修正。あとここ数年感じている事。

私ひとりでわちゃわちゃやっていた
CENTRO GASTRONOMICOの掲載記事は取材しているのかどうか?問題。

【TRANSIT様から返答をいただきました】

誌面掲載時には、5月初旬にお店の取材をしていただいたのですが、
その直後の5月17日からお店の営業形態が変わったということで、
ちょうど6月発売の進行でいうと校了時だったために、
営業変更前の情報で掲載した流れになった状況でした。

との事です。そして無料のWEB記事の方は修正したものが掲載されているそうです。

修正されたweb記事

返信をいただけたのも現在の正確な情報もありがたいですが…。
正直、今の営業形態になっていたの今年の2月以降ですし。

3月4月と
CENTRO GASTRONOMICOのイベントに行ったり、ご飯食べたりした私の行動は幻なの?

取材した方が本当に現地でちゃんと取材したのか適当にネットに落ちている情報で記事を書いたかは書かれたご本人が一番わかっていると思うので今回の件はこれで終わりにします。

ちなみに、私もこのweb記事の同じシリーズでオアハカやオアハカの民芸品以外のメキシコのルチャリブレについての記事を書かかせていただきました。正直オアハカの民芸品とかオアハカ記事やりたかったけど。ルチャリブレも好きなので良い経験になりました。
この記事のためにCMLLの広報担当者様ともやり取りさせていただきました。よろしければご一読ください。

こちらです。

さてここ数年感じていた事です。

嫉妬とも言うかもしれませんが。同業者として記事を書く・紹介する力量をスルーし記事を書かせてもらえるとは…うらやましい限りです。

さて、ここからはここ数年、色々な雑誌でメキシコ特集が組まれて毎回雑誌をチェックしている私の本心を書かせていただきます。正直!危機感を感じている。

大抵メキシコ特集となるとメキシコシティ・オアハカは肩を並べて紹介されるのですが。
メキシコシティの熱量と魅力とオアハカの紹介のされ方の落差がひどいと感じてならない。

過去の先人のオアハカをどうしても日本へ紹介してもっと知って欲しいという熱意で本を出された方や雑誌で特集したい!と熱い思いをもって取材と掲載をしてきたみんなの思いが昨今のオアハカ人気を作り上げたと思っています。

オアハカが注目され、色々と「やっぱりオアハカは外せない」って今はなっていると思う。
しかし、紹介されているお店も過去と同じだとか。お店や場所の紹介メインで新しい情報や新しい魅力が少ないと感じている。

ここ数年はオアハカをみんなにきちんと紹介出来る人に記事を書かせているのでしょうか?出版社様?と思うような内容で泣きたくなる。

私が一番感じている危機感は。
人気のオアハカに行ってみたい!
あ、オアハカが雑誌で紹介されている!
…ふーんなんか前にも読んだ記事だな。
他に魅力がないのかな?と
読者のオアハカへの興味が薄れたりしないか?って事です。

私はオアハカで仕事をし収入を得ているし。
オアハカを紹介する仕事で生計を立てているし。
オアハカの魅力は本当に語りつくせないと感じているし。
たくさんの人にオアハカの魅力を知って欲しいと思っている。
なのに、あの記事の熱量の低さはいささかヤバいとまで感じる。

これは、どのライター・コーディネーターを起用するかで全然違うというのは当たり前の事ですよね?

ただオアハカに住んでいるというだけで、オアハカの事を全部知っているというのは違います。

例えばレストランやカフェ紹介は、アンテナ貼って新しいお店や評判のお店をチェックしている好奇心や資金力があるのか?とか。レストラン紹介など簡単にお願いされるけど、レストランで食事をするとそれも高級クラスになると1000ペソから2000ペソは行くこともあるし、これは正直自腹を切るには覚悟がいるけど。仕事として向き合うなら「行くしかないんじゃない?」って感じている。

だからレストランやショップ記事を書かせる場合もそういう事をきちんとできる人がベストでは?
そういう事ができないなら、ぶっちゃけトリップアドバイザーで事は足りる。

そして、時間のない観光客が多い中、あまり市街からはずれた訪問しにくいお店などはよほどの魅力がなければオアハカに来る人にも勧めにくいと思う。紹介しても?ってなる。

文化や人の心が動くようなストーリーもたくさんオアハカにあります。それはオアハカの魅力の1つ。
ただし、普段から現地の人とコミュニケーションとってお祭りやイベントに参加して実感して書けるものだと思う。

オアハカで何を買うか?観光客目線や民芸品好きの人の目線で考えなければならないと思う。
お土産で購入するならオアハカらしくオアハカでしか買えないもの。スーツケースに入れても破損の心配が少ないものとか?そういう目線で良いものをセレクトしないといけないと思う。

仕事や生き方全般に言える事だと思うけど。
人には向き不向きがありますよね?

そういうの全無視して力量にあわない仕事を依頼する側もされる側も納得できるかな?

例えば、ツアーに参加したとして。
運転手さんとガイドさんがいる場合がほとんどだと思う。

運転手さんもオアハカの人だからオアハカの事はある程度知っていると思うけど。
運転手さんはプロとしてガイドはしないでオアハカの立地を理解してて行きたい場所に連れて行ってくれる。

ガイドとしての知識は意識して勉強しないとお客様を案内できない。
勉強してない運転手さんにガイドはお願いしないよね?すでに役割分担とか自分に適している役職に徹している。
中には運転もガイドも両方できる人はいますが、今回の話はたとえ話として受け止めてください。

取材チームって、取材先に向かう配車担当の運転手さんと読者に情報を伝えるガイドさん的位置なライターと似ていると感じたので例えとして書かせていただきました。

だから、オアハカに居る人全員が本の記事や紹介文を書く文才があるとも思わないし。
本来は起用する人選は出版社側とか編集担当者による見極めが重要だと思うのですが。

そういうの最近のメキシコ特集雑誌のオアハカでは「絶対考えてないよね?」と感じているのです。

色々と人間関係の絡みで断れない事もあるだろうし、予算的な面もあるかもしれない。
でも、最終的には読者が喜んでくれるものを作るのが情報を発信する側にとって重要では?

このご時世、無料でネットで良い情報が入手できるのに。
お金を出して買った本や雑誌がそれ以下とか新しい情報ないのはどうなのか?とも思う。

読者をもっとオアハカに惹きつける内容を将来的に読んでみたいと思います。
オアハカは本当に素晴らしい場所なんです。

長文&個人的感想(正しいか正しくないかは関係なく)を最後までお読みいただきありがとうございました。

オアハカの魅力がもっとたくさんの人に届きますように。

P1010598

今年のセマナサンタのパペルピカドです。

Tlaxiaco旅行記。弾丸でお祭り行ってきた。

オアハカから車で約3時間のMixteco地方にある村というか町くらいの規模の場所です。
今回初めてお祭りに参加したくて訪問してきました。

367680582_808208037759910_2084094175859785631_n

364061309_630473289116470_5605313816158392208_n

訪問は8月12日と13日の朝まで。

今回の旅行の写真はさる屋のFBページにどーんと掲載しているので興味ある方はそちらをご覧ください。

色々な人にトラヒアコのお祭りに行ってくる!って伝えたら。
毎日雨が降るし朝晩めっちゃ寒くなるから上着と雨具を持って行きなとか。
お祭りでは町の道全部に鮮やかなタぺテを作って聖母のパレードがあるよ。とか
宿泊するホテルはあそこがいいよとか(そこ満室だったので他に泊まったけど)

まず、土曜日の朝9時発のスブルバンでトラヒアコへ向かう。
オアハカ⇔トラヒアコは30分に1本スブルバンが出ているので便利です。
片道大人140ペソ。

道は半分以上舗装されてゆるやかな道なので山道のグネグネで車に酔う事もなく2時間近く爆睡しててその後は道中の風景を楽しみながら町に到着。途中少しだけグネグネ道はあったよ。
片道3時間なら日帰りでも訪問できそう!!トラヒアコからオアハカへの最終便は夜9時らしい。

366951466_6560584804030370_5887200912802240882_n

366905122_6560585087363675_8208749420423170901_n

366927521_6560584900697027_2506710540502200574_n

366926535_6560585194030331_4251160143788702189_n

トラヒアコの町のスブルバン乗り場は中心地から徒歩5分とちかい。
こじんまりと綺麗な町でした。

367493946_808266164420764_4431325361975447412_n

367467243_808266421087405_6425543058220464333_n

366935130_6560584557363728_2440363609587316796_n

367492252_6564578980297619_1553899352568351109_n

367470226_6564579053630945_238851727582295_n

367466238_6564579216964262_4076842255778657386_n

367471620_6564578793630971_7593163962251309091_n

367488917_6564578930297624_1990676786332848506_n

367683616_6564578620297655_1654406580719788503_n

到着後、撮影許可のIDをもらって、メルカドで昼食。
今回は、MASITAという地元料理トウモロコシのおかゆ?みたいなやつと有名な羊のバルバコアのタコスとコーラを注文。これだけ食べて80ペソ!え?安いって思わず言ってしまいました。

366926535_6560866264002224_278495481598861393_n

366926030_6560866767335507_5139188962534115405_n

今回は、ミステコ地方の踊りだけを披露する祭りをメインで訪問。パレードもあるから撮影許可ももらってカメラで色々なものを撮るぞー!と張り切ってましたが。

到着した昼まで晴天。そのあと雷雨www
長靴もってきて正解。前日に長靴をもっていくかどうするかずっと考えていて肝心の上着を忘れた。
現地で180ペソで分厚いパーカーを購入しました。

雨の中パレードの写真を撮って。

367493987_808208134426567_4564551819808182511_n

367482028_808212387759475_1579617412343756010_n

367690614_808210767759637_5153237130647965422_n

367446982_808209714426409_2645778509062876790_n

367443060_808211651092882_7024462017985973577_n

367477051_808213284426052_786249878066767763_n

その後踊りが開始になるまで「写真撮って欲しい人いる?」と声をかけていたら「わたしもー!」とトラヒアコの踊りの人と撮影大会させてもらって楽しかったです。

367499289_6564576540297863_1893235648971949713_n


367688611_6564577590297758_3305250641507661849_n

367479384_6564577440297773_2491400938052881044_n

367455661_6564577280297789_1493743165469731150_n

367489474_6564577323631118_2679499728427853258_n

367471281_6564576436964540_556186259352373845_n

みんなとても良い人で、トラヒアコについて色々教えてくれて。
10月にも同じようなお祭りがあるよ!踊りはゲラゲッツアで踊っているグループがたくさんくると聞いて、10月にも訪問したいと思いました。

その後、夕方6時くらいから踊りがスタート、なんだかんだで4時間コースでした。
その4時間を22分にまとめた動画はこちらです。



ミステコ地方だけの踊りということで、ゲラゲッツアでも見た事ない踊りが色々あって楽しかったです。全体的にゆっくりとスタートして急に踊りが激しくなるとか?

お祭り時期には、民芸品フェアもあったりたくさんのマジョルドーモ(お祭りの主催者)がパレードしてたりでとても賑やかでした。

この辺りだとサトウキビで作ったお酒が有名。

367690236_808266647754049_5522822043020615343_n

367485012_808267177753996_3776040328224234992_n

366820120_808266727754041_4933603456033721265_n

367482113_6564579190297598_6098601940557041358_n

噂に聞いていた13日(日)の聖母のパレード用に村の人が朝4時から色付けしたおが屑でタぺテ(敷物)を作っていて。製作風景も撮影したいと6時半に現場へ行ってみましたが。
朝もやと寒さで((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル 

そしてこの美しいタぺテは10時に出発するパレードで通る道でみんなが歩いたあとはぐしゃぐしゃになるので出来上がってからその美しい造形を堪能できる時間は本当に短いです。
367679295_6564578390297678_5976738763658677747_n

367468757_6564578426964341_8210221570827014315_n

367478613_6564578476964336_6829451485477744312_n

367465093_6564578290297688_4559131127342063909_n

写真を撮って色々話を聞いていたら、タぺテを作っていたグループのお家の朝ごはんに招待していただきました。その前にもコーヒーやパン、製作後のみんなのまかない食べていかない?って招待してくれた人もいて、みんな本当に優しくていい人たちだなぁと思いました。

いままで偏見でちょっとミステコ地方の人はとっつきにくいと思っていた私、今回の件で大反省しました。みんなめっちゃいい人―!!!10月にもおいでよ!一緒にタぺテを作ろ!!と誘っていただきました(ちょっと朝4時に起きれる自信はないな)

そして、犬好きとして気になったのは。道にいるたくさんの犬が人間を怖がらない。
これは、村の人が犬を大切にしているのかな?って思いました。

367472975_6564579383630912_2217933095274066106_n
このわんこはいつも道の真ん中で寝てた。

と、いうのはもう少し離れた村の方では、犬は死んだあとあの世の道案内をしてくれる大切な動物だから村ではみんなで犬を大事にしていると聞いた事があり。ここもそうなのかな?と思いました(質問するの忘れたので次回聞いてきたいと思います)

そして、このタぺテの上を躊躇なく歩けるのは聖母のパレードと犬だけかもしれません。
そう思ったのは、このタぺテの製作風景と街中散歩の動画でご確認ください。



とにかく、トラヒアコのお祭りは素敵すぎです!
10月には行きたい人あつめてみんなで訪問できるツアーとかあったら絶対楽しいと思いました。

祭りの楽しかった余韻はまだ続きそうです。


¡VIVA OAXACA!9月のオアハカイベント来てね!

前からお知らせしていた9月16日と17日の東京・代々木上原のイベント告知画像完成です! 私も4年ぶりの日本帰国です! oaxaca1
oaxaca2

9月3連休中の二日間だけの開催ですが! 絶対楽しいイベントにします。 オアハカもパンデミック前と大きく変わりました。 お伝えしたい事がたくさんあります!!
そしてイベント会場では私が絶対的信頼を寄せている 料理人TACOSUAVEさんに私の一押しオアハカ料理を再現してもらいます! 絶対に!美味しいオアハカ料理を食べて欲しいので現地材料調達と現地の調理方法を調べ情報を共有しています! 私は料理人ではないですが調査能力はある程度高いと自負していますし仕事柄民芸品以外も現地の文化や食もある程度知識はあります。
TACOSUAVEさんにお伝えた現地の料理情報は洩れなくプロの手によって美味しいオアハカ料理を再現してくるでしょう!あと日本到着はイベント開催直前予定なのでオアハカの食材も現地から持参します♪これは期待度高くないですか?(自我自賛)

さて実はモレ・ネグロとかは出さないけど!(断言)現地でしか食べれないものをマニアックに紹介します!
現在、何種類かオアハカ料理の候補はあるのですが、ギリギリまで納得いくものを試行錯誤してくださるそうです。 363361193_130412953442444_619851577835140374_n そして私がオアハカの大好きな料理で3本の指に入るガルナチャス!は決定です♪ TACOSUAVEさんに力いっぱいリクエストしちゃいましたw 最高にうまいですよガルナチャス!

あとオアハカチーズとか私がいつも飲んでいるオアハカコーヒーとかも販売したいです。
民芸品・手仕事はサンアントニーノのマリアさんの美しい刺繍finoは10点以上持参します!そしてハコボさんの私が唯一買い付けできる作品を持参。 Miguel Santiagoさんはじめ一緒にお仕事している職人さんのオアハカならではのハイクオリティなレベルをメインにご紹介していきます! 365432889_133565613127178_398338148352763982_n
これはデイリーに着れるシンプルブラウスですが、糸は日本のコスモ刺繍糸を使い、いままで見た事ない美しい仕上がりに興奮しています! 361922093_130018786815194_5424598816625564169_n
362937571_130018816815191_4067104914410034636_n
このほか、ハコボさんの工房の大き目な作品も持参予定です。

363344864_128731600277246_780324592753004745_n
363350711_128731430277263_7174022808345840327_n
ミゲル氏には今回イベント用に新に作品を発注。

363346817_128737296943343_7831101683229487223_n アルマンド・ヒメネス氏 注文品納品待ち。
362261865_130023073481432_5567533664334986032_n
花柄が美しいマリア・ヒメネスさんの作品も登場します。
そのほか、ネットショップで試着できなくて購入するのが難しい高級路線のブラウスたちやお手頃価格の出会い系の商品も多数持参予定です。 会場で民芸品・文化・現在のオアハカ・食・旅など色々な情報をみなさんとお話しできたら嬉しいです。
また今回オアハカらしい素敵な告知デザインを担当してくだった

FRENZY WORKSさんをご紹介いたします。 364487510_255076660719720_3913839209427531333_n
www.frenzyworks.com メキシコをテーマにグラフィックTシャツを作成しています。 グラフィックデザイナー自らが何度もメキシコに滞在し、面白い&カッコいいと感じるメキカン・カルチャーをイラストにしてTシャツにプリントしています。個性的でありながら着やすいグラフィックが人気です。 たくさんの人の協力で素敵なイベントになると思います。
是非、みなさま9月の三連休は代々木上原のhako galleryさんへいらしてください。
お待ちしています。
イベントの告知シェア大歓迎です。よろしくお願いいたします。 イベント詳細はFBページを作りましたのでそちらで情報を随時お伝えしていきます。

パクリ疑惑の返答が来ないので雑誌で自分を納得させました。

こんばんは。
先日、日本からTRANSITが到着しました。

私がブログをパクられた!と感じ暴れた原因は前回のブログに書いていますし。
出版元にも問い合わせしましたが未だに返答がないです。

で、今回の記事を雑誌で読んでみて!!!!

365468103_6531803866908464_2877077483285990332_n


オープンが2023年?????なんで?

私のブログは2022年に訪問した時のもの!

この結果から、ブログからパクっていたら2023年とか書かないよね?ということで個人的にパクリ疑惑は消しました。

しかし!!というか?????
雑誌の情報にここのインスタも紹介でているけど2022年から存在しているよ?

2022年はオアハカの各名店がお店をだしていて高級フードコートだったよね?

2023年は各名店は撤退して各村の料理人がブースで料理を販売していますが?

なんで書いてある内容が2022年と2023年が混じっているの?
(これから訪問される人にはどうでもいい情報かもしれません)

週末の金曜から日曜までオープンしてて平日は閉まっているよね??と謎は深まるばかりです。

どうやって取材して紹介文をまとめたらこんな怪文書になるのだろうか?

実はここの場所は私もお気にいりで、名店が撤退した後も週末に各村の食事が楽しめたり、観光ハイシーズンなどはイベントも開催してたりしてて何度も訪問しているので…ごめんね!マジで書いてある事が適当すぎて泣けてくる。これに読者はお金を出して購入しているんですよ。

私がパクリ疑惑!とお騒がせした件も含めてキッチリ管理者にもお話を聞かせていただいた文を記事と文字数を合わせて記載させていただきます。ごめんなさい。揚げ足を取るような行為とはわかっていますが、それほど今回の紹介の内容が違いすぎて腹が立ってました。

オアハカでここを訪問される方は参考にされてください。

セントロ ガストロノミコ
デ オアハカ

毎週金曜日から日曜まで各村の料
理人が持ち回りで地元の味を提供
しています。観光ハイシーズンに
は即売会や料理イベントを開催し
たりします。

時間 10時~18時(金・土・日のみ)


私の勘違いで掲載内容の方が正しいのか?と実際ここの管理担当者に聞いてきました。

まず、現在は大学が運営する建物で料理学校が併設されています。

名店の味は味わえません。それは2022年の話でいま2023年はオアハカの色々な村の料理人が持ち回りで金曜から日曜までの決まった時間にブースでお料理を提供しています。

そのためその他の曜日は入口も閉まってます。

料理教室は現在まで開催した事はないです。逆に今年の9月に料理教室的なイベントを考えているがまだ内容も詳細も未定です。料理人のイベントで調理のデモはあったかと思われます。

と、言うことでした。

最後に言いたいことは色々あるけど。
私のブログ記事のパクリじゃないとわかりました。
疑ってすいません。

でも、雑誌に掲載されて一生残る仕事なので人間なので間違いはあると思うし時間とともに変化もあると思うけど、今回の件は現地を知る人からしたらあまりにもお粗末では?

過去にオアハカを愛して本を出した先人たち。
オアハカをみんなにもっと知って欲しいとその魅力を発信してきた人によって今のオアハカ人気があるのだと思うのです。だから今!みんなオアハカを取材したいのだと思います。

こういう仕事は誰が担当してもいいし切り口が新しくなるのもいいと思う(情報が偏らないだろうし)でも、適当な事はしないでください。オアハカに住んでいてオアハカという場所から仕事をもらっているのなら尚更だと私は感じます。

メキシコ特集として!ネットで情報拾える時代に読者がお金を出して購入した雑誌の情報はいくら小さな記事でも適当に書いていいものじゃないと私は感じます(同業者として)

だったらもうトリップアドバイザーでいいじゃん!!!って今回思いました。みなさんはどう感じますか?結局パクってないと思う事にしたけどモヤモヤした1件でした。

日曜に訪問した時は4店舗くらいしかオープンしてなかったです。月曜に訪問した時は門が閉まってますが入口にスタッフや警備さんの部屋があり誰かしらは常駐しています。

写真です!現在はこんな感じの週末が多いです。イベントある時はもっと華やかです。この前は学校の卒業式やってました。

365463979_6531813040240880_5396172139462696008_n

365464580_6531812926907558_92448571481701458_n

365545283_6531812636907587_1418586419067792890_n

365462502_6531812443574273_7213565456670287950_n

365465447_6531813560240828_5878057787849285189_n


長文、最後まで読んでいただきありがとうございました。
さて!8月になりましたし!!モヤモヤしても仕方ないので私も気持ちを入れ替えていきます。


Guelaguetza2023終了!今年のまとめ&村に行こう!

7月24日(月)に2週目のゲラゲッツア会場での開催が終了し。
7月25日(火)にはメスカルフェア・民芸品フェア・軽食?フェアも終了し。

現在7月31日まで開催しているイベント販売所などありますが。
今年も7月1日のCONVITEと呼ばれるパレードから始まり大盛り上がりのゲラゲッツアでした。

そして今年!私の上位に食い込む好きな写真はこんな感じです。
全て偶然にも撮れた写真で狙って撮ってない未熟さが残念!

batch_P7150987

batch_P1015223

batch_P7246000

batch_P7246028

P7151712

P7173776

とにかく、膨大な数の写真をFBにアップしていますのでよろしければご覧ください。
高速で写真を見ていくとたぶんビデオのように?現地の雰囲気をそのままに感じていただけると自負しております(自己肯定感高すぎてすいません)

今年のゲラゲッツアが去年と違うのはオアハカの全ての16民族を集めて開催する!というテーマがありまして、いままで過去のゲラゲッツアに参加していなかった村なども新たに参戦!

その代わり、オアハカ州で一番多いと思われるサポテコ族の村の踊りで参加していない村も出てきました民族によって踊りの種類が違うのではなく同じサポテコでも村によって衣装も踊りも違うので…。

参加してないと気づいたのは弊社でも人気のサンアントニーノ村。
ロマ・ボニータ村のソン・ハローチョ(これは個人的に大好きなので残念)
色々な内部事情があると思われますが。運営側の意向だから仕方ないですね。

そして、去年よりオアハカ市はじめ周辺の村々で開催されたゲラゲッツアの数も今年は多かった気がします。ゲラゲッツアの分散化がはじまっているのかな?

私は一番大盛り上がりの7月24日の夕方の部はチケットが取れず。
サンアントニーノの友達にチケットを購入してもらい、サンアントニーノのゲラゲッツアに参加しましたが。24日の夕方に行った友達が二階席(PARCO B)が空いていたというのです。

なんで?チケット売り切れだったのに?(それは一階席のPARCO A)って質問したら。

現地のダフ屋(マフィア絡み?)がチケットを買い占めていて会場入り口周辺で売っていたらしい。
あー。もうなんか悲しいよね。プラチナチケットの運命なのか??

でも、ゲラゲッツアの注目度があがり本当に7月24日以降でも、追いゲラゲッツア(勝手に命名)が多くて、昨日の7月30日(日)はオコトラン周辺の村で3か所。その他でも開催していたらしいです。
8月5日や6日も各村でゲラゲッツア開催されますよ。

さて昨日7月30日はゲラゲッツア会場で踊る代表者パレードで写真をとったり、ゲラゲッツア会場で写真を撮ったりしてた関係で、Santa Lucia Ocotlan村の代表者からご招待をいただき行ってきました。

F2UKW9UaQAAUhii
村の教会可愛かった!!

到着後参加グループが昼食を取っている場所で一緒にご飯をご馳走になり(イガディートという玉子のお料理とかテパチェやメスカルなど)
F2UKXm7aUAAWPad

P7309144
このように参加で招待されたグループは主催者側がお料理やお酒をふるまいます。

その後、音楽をかなでみんなで踊りそしてパレードが出発します。
P7309179

P7309184

P7309199

村中を練り歩くパレードがスタートです。
あいにくの小雨+曇り空

P7309228

P7309231

P7309236

P7309249

P7309279

P7309297

P7309321

P7309330

P7309447

P7309512

P7309523

P7309534

P7309567

ここが会場です。
P7309578

P7309619

P7309641
踊りの後に会場へ投げ込むプレゼントの仕込み?トルティージャにサルサを塗って、折りたたみビニール袋に詰めて準備していました。

P7309665
ご招待ありがとうございました!

P7309704

夜のとばりが降りる頃。
P7309705

村のゲラゲッツア最高に好きです。

何が好きって踊りがはじまる前。村庁舎から会場までの道のりをパレードするカレンダがとにかくいい!天気が良ければ青空の下(昨日はあいにくの曇り空)グループたちが踊りながら演奏しながらパレードするので表情のある良い写真が撮れるのです!!
そして村は観光客も市内より少ないので写真も近くで撮影できるし、みんなとコミュニケーション取りながらメスカルいただきながら楽しく過ごせます。

私、もしかしたら踊りが集まるゲラゲッツアよりパレードの方が好きかもしれない。

村の代表者さんとも話をしたんだけど、可能なら来年こういう村のゲラゲッツアツアーを作ってみんなで参加したいなぁ!と本当に思いました。各村のゲラゲッツアはもっと注目されても良いと思うんだよね。

それに参加したいです!って方がいれは来年参加できるとかできない関係なく意思表示をお願いします♪(人数いないなら諦めるけどw)
皆さんが興味あるようなら来年Guelaguetza2024~をみんなで楽しめるようなツアーを作りたいです。

こんなに大盛り上がりの楽しいオアハカに皆さん是非きてください。
7月は最高ですよ!!

さる屋事務所訪問について
オアハカ現地のさる屋の事務所でお買い物はいかがでしょうか?訪問の際には事前にご予約が必要となります。また、現地状況・観光案内の情報提供のみのサービスは承っておりません。ご理解いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。事務所訪問のご予約はメールにて
コレ1冊でオアハカが楽しくなる!


1年かけて撮影・執筆をいたしました、イカロス出版「アルテサニアがかわいいメキシコ・オアハカへ」オアハカの手仕事がわかりやすく説明されています。
イカロス出版オンラインアマゾンでも購入できます。
ブログ掲載画像について。
さる屋ブログ掲載の民芸品画像デザインの転写、転載、無断使用を固く禁じます。
お役に立ったら…!
ポチ!お願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログ メキシコ情報へ
にほんブログ村
最新コメント
プロフィール

さる

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ