さる♪オアハカ日記

メキシコはオアハカで、ミニピンと暮らし、好きなことにはとことん取り組み、現地の職人さんとお仕事してます。日々の珍生活や素敵な手仕事の紹介をしています。

現地レポート

Guelaguetza月間も前半終了!

さて7月1日からスタートした
Diosa Centeotl の女神コンテスト。

7月8日、9日、15日、16日の4回にわたり開催された
Conviteのパレードも終了し。

各イベントの画像は大量にさる屋のFBページに掲載しています。
よろしければご覧ください。

1011294


293273485_5337942669627929_1498813972153166955_n
俯瞰からの奇跡の一枚?

P1010535

P1010613

P1010652

P1010674

P1010702

P1010869

P1010811

GH010763_1657946030505

P1011091

P1011109

P1011114

P1011213

P1011221

P1011239


P1011328

P1011350

P1011372

P1011420

P1011507

P1011528


また、同じく現在さる屋が動画制作・運営をしているYouTubeチャンネル
むぅ。Mexicoの日常ch でも、各イベントの動画やゲラゲッツアの時期にオアハカに来る方にむけ現地のレストランやカフェ情報なども掲載しています。

投稿動画 166本です。
オアハカの魅力いっぱいの動画に仕上げたい気持ちで頑張ってます!



よろしければ、ご視聴、いいね、チャンネル登録よろしくお願いいたします。

さて!2009年からゲラゲッツアの写真をとってもう13年目!

RIMG0873

RIMG0828

RIMG0847

RIMG0781


それから毎年、ゲラゲッツアに親しんできました。
パンデミックになる前の2019年はオアハカの観光局も観光客確保に向けて大々的なキャンペーンやこちをしててすごい盛り上がっていて…。
その時に、作ったゲラゲッツアの参加者さんたちとの繋がり。

しかし、約2年間活動もなく。

この7月に入り活動再開しました。
そして、パレード撮影の悩みは、私は撮影スタッフの扱いでもないし。
パレードあっても前にいけないと色々あり。

先日ね、FBにてみんなにパレードやゲラゲッツアでみんなの写真を撮らせてね!
ずっと日本にオアハカを紹介してきているの!って告知。
このお願いがしたくて、カメラ構えて写真も撮ってきたwww

IMG_20220718_121959

気合が通じたのか?
アッというまに、沢山の方から賛同いただき。

IMG_20220720_181001


見た事もない数字をたたき出しています。過去と比較してリーチした人の数と
いいねとフォロワーさんが爆上がりで驚いています。

あと、さる屋に掲載している写真はご本人さんにも喜んでいただけ皆さんのプロフィール写真に使ってもらったり、これ私なんだけど、他にも写真があったら送ってくださいとDMいただいたりと、現地のみんなのお役に立てて嬉しい限りです。


これぞ、私スタイルのゲラゲッツア。
ゲラゲッツアで楽しませてもらい、写真を撮らせてもらい。
その写真を本人へ届け喜んでもらうことができる。そんな感じ?
ギブ&テイクでみんなwinwinこれぞゲラゲッツアの本質!と勝手に盛り上がってます。

7月23日のパレードの撮影が楽しみです。

天気が良くなりますように!お天気に恵まれますように!
いまから、ゲラゲッツア本番に向けて準備を進めています。


メキシコ民芸品を仕事にした。聞いて欲しい事です。

5月中旬に、メキシコシティのMexico kankoさんより
オアハカの民芸品についてインタビューしていただきました。

その時に、私がなぜオアハカの民芸品を仕事にしているのか?
仕事のスタート時はどうしたのか?
職人さんと一緒に仕事をすることについてなど。

普段あまり表に出さないお話を雑談風にまとめた動画をアップしています。



あくまでも、私の場合ですが。

メキシコ民芸品を仕事にしたい方。
メキシコ民芸品に向き合っている方などにもご覧いただきたいと思います。

これからメキシコ民芸品の仕事をしたいと考えている方にも是非お伝えしたいです。

何度も言いますが。あくまでも私の一個人の意見です。

現地で経験したことから感じた事です。意見の違う方もいらっしゃると思いましし自分が正解だとも思ってはいません。
ただ、15年間民芸品の仕事で現地に根付きたいとやってきた結果もそれなりに出してはいます。その経験からもお話しをさせていただいています。

私はこの仕事と正面から向き合っています。

お時間ありましたら、是非ご覧ください。

レストラン・カテドラルのニュー・ノーマルでの営業方針。

7月に入りオアハカのレストランも店内サービスの営業をはじめたところがあります。

Nueva Normalidad(ニュー・ノーマル)のスタートで
オアハカのレストランはどんな風に営業しているのか、個人的にすごく興味があり。

今日オアハカの老舗レストラン・カテドラルにお話しを聞きに行ってきました。
&数か月ぶりのレストランでの豪華で美味しいお食事💛

今回、なぜカテドラルを訪問したのかというと、FBページにて
細かい3密対策を見ていて、興味がわいたんです。

とにかく、3密対策がすっごくしっかりしていたんです。

入り口では、靴裏の消毒から。
P1013215

体温測定

殺菌ジェル
P1013218

ここでは、入り口にQRコードで朝ごはんメニューなど注文もできるようになってます。

P1013220


そして、マスクが必要な人には無料でカテドラルのロゴ入りマスクが配られます。

P1013222


席は、店内の40%くらいの割合でちゃんとテーブル間の距離が取られてます。

P1013212

P1013213

テーブルクロスやフォーク・ナイフなど、すでに殺菌した状態で
個別に袋に入って出されてます。
P1013184


メニューも使い捨てになっていて、紙を使用。
P1013185


いままでは、ひとテーブルにまとめて出されていたサルサ関係も
個人ごとに小さい器にいれて出されます。

P1013245

そして、入り口と出口は別になっています。

お客様にも色々配慮がなされてますが

働く従業員にも徹底した配慮がなされてます。

まず、従業員各個人がフェイス・シールド&マスクの着用の他
各個人で殺菌スプレーを持参してて、どこか触る前に消毒してます。

P1013249

この、ミニ・スプレーがポッケから出てくるんです、なんか可愛い。

裏口の従業員の入り口でも、
靴底殺菌、全身殺菌、体温測定、殺菌ジェル
P1013237

P1013238

P1013239

さらには、入店時間のときの体温とお店を出るときの体温も記入していました。

P1013241

すごい、徹底した管理。
もちろん具合の悪くなった従業員には即座に報告の義務があります。

また、通常の仕事の合間にも、
キッチンタイマーで決まった時間ごとにアラームを鳴らし
手洗い殺菌を徹底しているそうです。

私が想像していた以上に、
裏側のキッチンホールや従業員への配慮がすごくて驚きました!!!

なんか、メキシコじゃないみたい(失礼!!)

とにかく、これならお客様も安心して食事を楽しむことができるなぁ!と
心から関心しました。残念な事にまだ、オアハカの観光客の足は遠のいていますが。

でも、ここまでしっかりした3密対策されているなら日本から友人・知人がきたら、カテドラルへご飯を食べに行きたいと思います。

今日は、ブランチの時間にお邪魔しました。
久しぶりの外食なので、フレッシュ・ジュースからスタート

これは、オレンジとイチゴと蜂蜜入りです。激ウマです!!
P1013187


お通しの メメリータスかな?
P1013188

パン・ドゥルセも暖かくて、柔らかくて超うまい!!
(いつもは食べないのですが、あまりに美味しそうなので2個も食べましたw)
P1013190

P1013192

P1013195

この、panque de elote(とうもろしのパンケーキ)が超うまい!

テーブルに運ばれてくる料理はちゃんと覆われてます
(この、シルバーの蓋の名称がわからない、すいません)
P1013198

別にお願いした、メメリータス!
具は牛肉、セシーナ・エンチラーダ、チョリソです。

P1013199


朝食メニューとは別ですが、カテドラルの一押し!と
今回ご同行していただいた日本人のオアハカ料理シェフが言っていた。

美味しいモレ!マンチャ・マンテレス(直訳するとテーブルのシミ。美味しすぎてテーブルクロスにシミをつけちゃうほどらしいからですw)って呼ばれるモレをいただきました。

P1013205

P1013206

うぁー!!!超うまそう!
ちゃんと別の器で追いモレがついてきます!!

ほんのり甘い果物の風味がとっても豚肉とマッチしてて激ウマです!

付け合わせの、バナナとサツマイモも好みでした。

P1013207

これは、チレ・パシージャのモレと教えてもらったような。
(名前ド忘れ)


トレス・レチェスのカヘッタ&メスカル風味のデザート!
これも激ウマです。

P1013210

甘さも日本人好みのほんのりとした安心・安定のおいしさで。
日本から友達きたら絶対食べさせてあげたい!!と思いました。

だって、生クリーム日本のと同じ味ですよ!!!
オアハカでもそうそう食べれない!

オアハカ州は、赤信号からオレンジ信号になったんですが。
今週からまた赤信号に戻ってしまいました( ;∀;)

でも、引き続きカテドラルでは店内サービスをするそうです。

ニュー・ノーマルといういままでと違うサービスの仕方。

色々と大変だとは思うのですが、
お客様も徐々にコンスタントに戻ってきているそうです。

私が到着したときには、ほかに2組のお客様がいらっしゃいました。

とにかく、今回お話を聞かせていただき。

本当に、ここまで徹底したレストラン経営は驚きを隠せない感動がありました。

P1013224

ここまで、徹底した3密対策なら、
コロナの影響下でも安心してレストランで食事ができますね。

現地、オアハカからのレポートでした。


さる屋事務所訪問について
オアハカ現地のさる屋の事務所でお買い物はいかがでしょうか?訪問の際には事前にご予約が必要となります。また、現地状況・観光案内の情報提供のみのサービスは承っておりません。ご理解いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。事務所訪問のご予約はメールにて
コレ1冊でオアハカが楽しくなる!


1年かけて撮影・執筆をいたしました、イカロス出版「アルテサニアがかわいいメキシコ・オアハカへ」オアハカの手仕事がわかりやすく説明されています。
イカロス出版オンラインアマゾンでも購入できます。
ブログ掲載画像について。
さる屋ブログ掲載の民芸品画像デザインの転写、転載、無断使用を固く禁じます。
お役に立ったら…!
ポチ!お願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログ メキシコ情報へ
にほんブログ村
最新コメント
プロフィール

さる

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ