さる♪オアハカ日記

メキシコはオアハカで長年現地の職人さんとお仕事してます。SNSで掲載しきれない現地のお話とかお知らせを不定期で掲載しています。

2024年オアハカの死者の日がやってくるよ!!

7月のゲラゲッツアが終了し。
一息ついていたらSNSでメキシコの独立記念日すっ飛ばして死者の日のアピールがスタートしてました!

こりゃやべー!と私も死者の日について告知いたします。

PB021256


今年も同じ政府のメンツでイベントが開催という点でほぼ去年と同じ感じで進んでいくと想定します。
ほぼ毎日のように仮装パレードが市内で開催されちゃうと思います。

そして悲報…たぶんもうオアハカのホテルはほぼ埋まっている。

死者の日にオアハカ訪問を予定している方は早めに宿を抑えましょう!もうそれに尽きます。
または旅行代理店のオアハカツアーなどを利用して宿付きツアーをゲットしましょう!!

そして、国内移動が難しくなります。
メキシコシティからオアハカへの飛行機も去年はダブルブッキングなどトラブルが目立っていたのでオアハカまでの足を確保しましょう!!

とは、いえオアハカの市内の死者の日の飾りつけは10月中旬以降から目立つようになってきます。

ちょいと早めにオアハカ入りをするのもいいでしょう。
早めのオアハカ訪問でおすすめなのは。
マリーゴールド畑の写真を撮りにいける!です。

PA262794

PA262780

PA262802

PA262833

PA294168

PA294223

去年は10月25日から29日ごろに私もマリーゴールド畑を訪問しました。
そのあとに死者の日メインがくるので畑のマリーゴールは収穫されて丸坊主になってしまいます。

今年の死者の日はわたくしもお仕事モードに入りたいと思います。

去年のメディア担当部署からオアハカの死者の日を堪能できるプレス用の紹介コースに参加して色々な場所を見てきました。今年はそのノウハウを生かしてオプショナルツアーなんかも開催を考えています。

まだ、行くと決めてないですがカニャーダ地方からこっちの死者の日に参加しないとオファーもいただいているので、オアハカ市内じゃないもっとディープな村の死者の日行きたいという方は詳細ままだ未定ですが参加人数とかある程度集まったらツアー組んで行くのもいいかも!という感じです。

私がやりたいオプショナルツアーに関しては。

死者の日撮影ツアー。
オアハカの民芸品工房訪問&ショッピングツアー。
市内お散歩コース。
オアハカ周辺の村巡り。撮影スポットを訪ねてみよう。
とかそんな感じです。

ちなみに私も体が一つしかないのでできない事も出てくると思いますがご理解ください。

もちろん参加費は設定しますが。
ご興味ある方はお気軽にインスタFBXへDMをお送りください。

ちなみにいまは、私ができそうな案件を思いつきで書いているので料金設定は交通費など含めまだ未定です。

同じくオアハカの観光案内については有料での情報提供サービスもしております。

ツアーじゃなくて。自分で回りたいけど情報が心もとないって方に関しては。
お客様が「オアハカ滞在中に必要な」情報提供とオアハカ訪問アドバイスを5,000円にて対応いたします。詳細はDMをお待ちしています。
ちなみに無償で現地情報の提供はしておりません。

さて!!去年2023年の死者の日の写真を掲載しておきます。

PA293489

PA293510

PA293521

市内はあらゆる場所が死者の日仕様に飾りつけられます。

PA293519
骸骨メイクも道で有料で気軽にできます。

PB021218
パレードには観光局の一番偉い人も骸骨メイクで参加してます。

PB021270

PB021368

PB021420

PB021456

PB021486

PB021619

PB021730
1日に何度もパレードあったりします。
去年は死者の日のメガパレードが3つくらいありました。

メガじゃないやつはもうたくさんありすぎて、パレードのスタート地点にされるサントドミンゴ教会前はいくつものグループが入り混じって超カオスでした(いい意味でw)

PB010976

PB010980

PB011000

PB011038

PB011082

PB011084

PB011094
寒いけど、心が温かくなる深夜の墓地は人気の訪問スポットです。
実際は、お墓とお墓の通路は人が一人通れるくらい細かったりします。
死者の日に家族の元に戻ってきた魂と一緒の時間を過ごしている地元の方の迷惑になる行為は控えましょう。

とにかく、毎年ゲラゲッツアで鍛えている地元の死者の日パレードは民族衣装と骸骨メイク&マリーゴールドも合わさり本当に見ごたえがあります。

そして市内のどこを撮影してもフォトジェニックですので!!今年もオアハカの死者の日には期待してもらって大丈夫だと思います。


バスコンセロス図書館内のカメラ撮影について。

超有名なおしゃれで近未来的なバスコンセロス図書館へ初めて行ってきました。
作られたのはなんと2006年なんですね!!私がメキシコに来た年だ!!

449148700_7834267876662050_3449361520654371215_n

私、出来たの最近かと思ってました←オアハカの事以外メキシコの事は知らない人。

とても素敵な図書館でした。

これだけのビジュアルだとスマホでなくてカメラでかっこよく撮影したいと思う人も多いと思います。
たぶん、スマホ撮影だけなら警備員さんには注意されませんが。

カメラで撮影していると「許可はとった?」って質問されます。

撮影許可と聞いて尻込みされるかもしれませんが。

じつは簡単な手続きで「無料」なのでちゃんと図書館内で許可を取り
のびのびとカメラで素敵なバスコンセロス図書館の撮影をしましょう!

必要なものは身分証明書(パスポートやビザなど)だけです。

まず、一番奥にあるDireccionまで行きます。

449144564_7834271816661656_3218895955269856372_n

449234496_7834271206661717_1390870051402766501_n

そこで身分証明書を提示して、書類に記入します。
記載する内容は、氏名や住所、電話番号はメキシコ国外でも問題ないです。あとサイン。

記載したら、身分証明書を持参して撮影許可のパスを反対側にあるブースにもらいに行ってください。
449221698_7835250346563803_7666476545071566157_n

449208970_7835305993224905_6641924699053453139_n

ここで身分証明書を預けて、パスを渡されます。
ちょっとプレスの人みたいでテンション上がると思います。
たった、これだけの手続きで無料で誰でも館内撮影出来る事に驚きました!良心的ですよね?

図書館から帰る前に忘れずにパスを返却して身分証明書を返してもらってください。


図書館内だけでなく奥にある庭園も撮影できます。

そして、二階以上へ上がる場合は、荷物預けブースがあるのでそこにリックや荷物を預けて登りましょう。
449378974_7834272353328269_4796197586622029965_n


二階に上がると言っても…二階の高さでも怖いw
足元すりガラス状で高所恐怖症の人には怖いと思います7階までありました。絶対無理w

※情報は2024年6月22日現在のものです。
※上記は個人でのカメラ撮影に関しての注意です。商業用の撮影の場合は現地コーディネータの会社へ確認するか、図書館へ確認をお願いします。



私は今回カメラを持参しませんでしたが、スマホカメラで撮影した写真でもこんなに素敵な場所です。
ちょっと撮影しただけで、爆熱でカメラさえ落ちなければ最高なXperia 1 IV の写真です。

449147567_7834267373328767_8965061169324169642_n

449220575_7834268266662011_1236433859118913511_n

449377610_7834269849995186_6068408570754203169_n

449145357_7834273499994821_1412193813689317985_n

449200532_7834263869995784_8594337457621635400_n

449210961_7834266486662189_7690953014539183728_n

449355336_7834266626662175_583588362350301279_n

449320341_7834268983328606_6642573970611919266_n

とにかく広い場所だし、見処もたくさんあるので!!訪問の際は是非、十分な時間を設けて行かれてみてください。1時間だけとか本当に勿体ないです(今回1時間しか時間を取らなかった人より)

2024年6月22日に18周年記念を迎えます。

本当に早いもので気づけば、今週末はオアハカに到着して18年目を迎えます。
毎年、オアハカ記念日としてお祝いしてみたり、しなかったり。

今年は、なんと6月21日から24日までメキシコシティとプエブラを訪問します。

18周年記念に気づく前に、旅行の計画を立てていて。
途中で気づいた!なんと贅沢な18周年記念日。

メキシコシティで美味しいもの食べ。
大好きな推し選手のルチャリブレを堪能して来たいと思います。

オアハカに来た当初、民芸品をメインにしていて
今も活動の軸は民芸品にありますが。

2006年からオアハカでの活動をスタートし。

民芸品+職人さんと活動
民芸品+職人さん+村々の文化
民芸品+職人さん+村々の文化+お祭り
民芸品+職人さん+村々の文化+お祭り+写真

月日を重ねるごとにオアハカの活動に厚みが持てたことはとても良い事だったと思います。

私の生きてきた人生でも、生まれ育った新潟。社会人スタートした東京生活。
日本からオアハカへ拠点を移し。
一番ながい年月を過ごした土地となりました!オアハカ!!

まだまだ、オアハカの新しい魅力を発見をしたり、新しい人とのつながりを紡いでいったり。
今後も引き続きオアハカで活動していきたいと思います。

また、2006年に主流だったブログ活動は活動の中心をSNSへ移し。
日々の活動や写真をこまめに更新するスタイルへ変わりました。

民芸品を中心に紹介している instagram

日常のちょっとしたこと、イベント情報を紹介している 

一度に写真を100枚近くアップしオアハカのお祭りやイベントを紹介している FB

フォローがまだの方、是非フォローをよろしくお願いいたします。

そして、いつも応援してくださっている皆様に心より感謝申し上げます。
これらも、さる屋をどうぞよろしくお願いいたします。

IMG_20220718_121959



焼肉ストリートの利用方法 Mercado 20 de Noviembre

オアハカの旅番組とかでも良く紹介される
20 de Noviembreの焼肉ストリート(勝手に命名)
436196596_7494151620673679_8971554566986725902_n

今日はそこでランチしてきました。
大勢で行かないともったいない感じなので
いつもボッチ飯の私は長く住んでいますが、なかなか行く機会がなく。

今回は大人5人。子供2名(その他乳幼児1人)で大人数で行ってきました。

観光客向けだと思われがちですが。現地の人でも利用します。
焼いたお肉を持ち帰りもできますし。

今日はお友達おすすめのPATIYというお店のお肉セットを注文しました。

P1011190

まず、肉はgからkg単位で注文するし。
サイドメニューのサルサや野菜やワカモレは1個20ペソ…これ少人数だと数も頼めないですよね。

さて、人数が集まり今日2度目の訪問です。
利用の仕方をここに記載しておきますので、訪問される人は参考にされてみてください。

市場のテーブルで食べる事もできますが。
まずは、テーブルの場所取りでなくてお肉をお店を決めて注文しましょう。
たくさんお店がありますが値段は一律で決まっていますし。
盛り合わせセットメニューになっているので初心者でも注文しやすいです。

P1011191


436402782_7494152440673597_3498893060729260149_n

436316402_7494152177340290_4162015181859832166_n

436264178_7494152664006908_4226281691208320518_n

肉を注文したら、お店の人が席まで案内してくれます。

焼肉ストリートのテーブルがいっぱいの場合は、食堂コーナーのお店に案内されます。
食堂の席を利用できますが、一人飲み物を1つ注文してくださいと言われます。

肉と一緒に、サイドメニューも決めます。
サイドメニュー屋さんに必要なものをお願いしてください。
1個 20ペソ。今回は色々お願いして6個となりました。

P1011192

436310443_7494152270673614_272928866099171792_n

436202280_7494151964006978_9178868387701039125_n


あと、トルティージャもお肉ストリートでお母さんが売っています。
6枚20ペソでした。

そんな感じで、席で待っているとお肉とサイドメニューが来ます。
トルティージャは自分で買いにいきます。

436331051_7494151497340358_6263794364518348797_n


今回は
肉盛り合わせセット 
タサホ(牛)1㎏←これが一番食べやすいと思います。
セシーナ(豚のマリネ)500g
チョリソー500g で420ペソ

サイドメニュー20ペソ×6個=120ペソ

トルティージャ 6枚×2=40ペソ

一人100ペソくらいでお腹一杯です(飲み物別)

これで、みんなも焼肉ストリートを利用できますね。
美味しい炭火焼きお肉を堪能してください。


2024年4分の1終了。イベント&村訪問の3か月間まとめ。

今日はメキシコの3月31日。2024年があっという間に4分の1終了しました。

去年、13年近く一緒にいた愛犬が虹の橋を渡り、犬がいなくなった事が一番の私の変化となりました。

今年は時間の制限がなくなったのでいままで行けなかった村やイベントに参加するという目標をメインに他にもいくつかの目標も設定したのですが。

この3か月間で一番進展があったのが「村訪問とイベント・お祭り参加」だと思いました。
ちなみに、これは今年だけでなくこの先も続けて行くと思います。

今回はそんなオアハカで開催されるイベントやお祭りのまとめ報告です。
とにかくオアハカは民芸品もさることながら、お祭りの数がすごいです。
それも地味系じゃないと感じます。

パンデミックが落ち着いてから感じるのはゲラゲッツアの村への分散化です。
メインのゲラゲッツアは7月15日以降の月曜に2週に渡り開催されますが。

7月終了後、8月、9月に村でゲラゲッツアを開催する事はたまに目にしたのですが。

現在は、カトリック系の祭りのイベントに併せて村でゲラゲッツアを開催しているという感じが強いです。なので、2024年に入ってから1月と3月にいくつかの村ゲラに訪問したんです。

この、村で開催されるゲラゲッツアの仕組みとしては。
オアハカの村の代表者チームや踊りのチームが他の村へと出向き踊るのですが。
彼らの踊りに報酬はでません。
その代わり、交通手段。食事。宿泊は開催側が準備します。

同じ条件で各村を行き来するダンスグループ。

友達の大学の先生が、報酬が発生しないのが上手くいくポイントなのかもしれないって言っていて、まさに相互援助や贈り物の意味がそこにもあるのかと感じます。

うちでやる時は同じ条件で踊りに来てね!
もちろん!!って感じだと思います。

3月17日は去年ポスター撮影を依頼してくれたウアフアパン・デ・レオンの主催者に招待され飲食を参加グループと共にしたり。

3月25日はサン・ファン・カカワテペックという海岸地方の村でオアハカからバスで8時間半のゲラゲッツア(代表グループが踊るのですが、名前はフィエスタ・コステーニャ2024)に主催者スタッフから招待されたのですが。オアハカから足がない!って事でオアハカ市内から参加する代表者グループに同行して移動・食事・飲食をともにしてきました。

オアハカのゲラゲッツアの開催システム・運営システムは知ればしるほどすごいなぁー!と思います。

さて、2024年年明け以下参加した祭りやイベントのまとめです。

1月6日 サチーラ村でカトリックの催事に開催されたゲラゲッツア。オアハカ市まで8時間かかる村のグループなども来ていてました。しょっぱなからイイ感じです。

P1074732

P1075290


1月15日 サン・アグスティン・ラス・フンタスから伝統的パレードするから来てくださいと招待されて写真を撮りに行ってきました。オアハカから車で15分くらいの場所でしたが初めての訪問です。お祭り用のトルティージャ作りのお母さんたちが印象的でした。

P1165333


P1165398


2月5日 可愛い教会のある事で有名なサンタ・アナ・セガッチェで初めての子供のダンサ・デ・ラ・プルマの集いが開催されるので行ってきました。綺麗な教会とダンサ・デ・ラ・プルマの羽飾りや衣装の組み合わせが素敵すぎです。

P2065735

P2065985

P2065976


2月にはいるとオアハカのカーニバルの時期です。数年まえからこちらのイベント開催にも力をいれているオアハカ市。オアハカの各村のカーニバルを集めての市内パレードや各むらでカーニバルが開催されまくってました。

2月9日 カルナバルの市内パレード
P1010866

P2106383


2月10日 カルナバルの市内パレード
P1010925

P2116686

P2116726


2月11日 間にはさまれてオアハカの教育機関のお祝いパレードに招待されて写真を撮りに。
P2126945

P2127082

P2127185


2月13日 毎年参加のサン・マルティン・ティルカヘテのカーニバルを訪問。
P1011014

P1011120

P1011069


2月18日 サチーラのカーニバルを訪問。これは1月6日に写真を撮りに行っていたら18日のサチーラのカーニバルに是非来てくれと招待されて行ったのですが。招待してくれた人には会えなかったしw
子供が斜め掛けした袋から、ベビーパウダーと小麦粉を混ぜたものを女性(子供~大人まで)に豪快にかけてくるのである意味カメラ持っている人には恐怖しかない(でも楽しかったです)
P2197669

P2197601

P2197659

2月24日 サンタ・アナ・セガッチェのダンサ・デ・ラ・プルマの開催が好評だったせいか?(勝手な想像)ソカロでも集いが開催されました。

P2257673

P2257763

P2257672

3月3日 サン・ファン・デル・エスタード村はオアハカから車で30分くらいのエトラ地区の村。ここでメキシコの結婚式をダンスで紹介するイベントあるからと招待されたので初訪問してきました。
素敵な村でしたよ。村庁舎の壁画は見る価値あると思います。
P3048216

P3047991

P3047926

P3048061

3月8日 メキシコでもオアハカだけの伝統的イベント「サマリターナ」
旅をするキリストが喉の渇きに困っていると乙女が井戸の水を施したという流れから毎年開催されているイベントでこの日はオアハカのいたるところで飲み物やアイスが無料で振舞われます。近年はmyコップ持参を推奨されています。
P3088856

P3088893

P3088875


3月17日 ウアフアパン・デ・レオンの初のゲラゲッツア(聖人サン・ホセの日のお祭りイベントのひとつとして開催)主催者が友達なので招待してもらい1泊2日で参加しました。聖人サン・ホセのお祝いは各地で開催されるので、サン・ホセ・テナンゴ村からも招待されたのですが先に約束したウアフアパンへ行きました。
P3179355

P3179391

P3189730

3月24日 フェリア・デル・テハテ。毎年開催されているサン・アンドレス・ウアヤパン村のオアハカの飲み物テハテのイベント。
P3240514

P3240602

P3240569

P3240416


3月25日 初!サン・ファン・カカワテペック訪問!!久しぶりの夜行バス移動、到着後からの朝食・着替え・準備・パレード・ゲラゲッツア!それも海岸地方の蒸し暑いなか体力なくしては無理。さすがダンスグループのほとんどの人は学生さんや若い人メインなのも納得です(あと、仕事の関係とかもあり社会人になると移動や参加に制限かかるのが理由なようです)

P3260226

P3260048

P3260043


3月31日 毎年参加しているエフート・デ・クレスポのソーセージ祭り。私のオアハカグルメTop 3には入る大好物です。

P3311451

P3311521

P3311536

と、こんな感じでオアハカはイベントやお祭りが本当に多いのです。
そしてお祭り中はみんなの笑顔が溢れていて本当に素敵です。癒されます。楽しいです。

最近ブログの方は更新が滞りがちですが。
イベントの写真や情報はさる屋のFBさる屋Xにて紹介していますのでよろしければ是非そちらもフォローお願いいたします。
更新頻度は少ないですがインスタもあります。

この、オアハカをくまなく訪問してイベントとお祭りに特化できるようになったら…将来的にプライベート的なマニアックなレアなオアハカツアーを開催して、みなさんにオアハカの知られざる魅力を体験してもらいたいと思う今日この頃です。

お仕事やツアーのご相談も承っておりますので是非なにかあればご連絡くださいね。

長文最後まで読んでいただきありがとうございました。


さる屋事務所訪問について
オアハカ現地のさる屋の事務所でお買い物はいかがでしょうか?訪問の際には事前にご予約が必要となります。また、現地状況・観光案内の情報提供のみのサービスは承っておりません。ご理解いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。事務所訪問のご予約はメールにて
コレ1冊でオアハカが楽しくなる!


1年かけて撮影・執筆をいたしました、イカロス出版「アルテサニアがかわいいメキシコ・オアハカへ」オアハカの手仕事がわかりやすく説明されています。
イカロス出版オンラインアマゾンでも購入できます。
ブログ掲載画像について。
さる屋ブログ掲載の民芸品画像デザインの転写、転載、無断使用を固く禁じます。
お役に立ったら…!
ポチ!お願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログ メキシコ情報へ
にほんブログ村
最新コメント
プロフィール

さる

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ