さる♪オアハカ日記

メキシコはオアハカで長年現地の職人さんとお仕事してます。SNSで掲載しきれない現地のお話とかお知らせを不定期で掲載しています。

2013年08月

新作アレブリヘス販売中&アレグリア・デ・メヒコ

さる屋ネットショップ 

HECHO EN OAX に新作アレブリヘスがたくさんアップ
されております。
店長さま、いつもありがとうございます。


人気の ハコボ&マリア・アンヘレスの工房や

マリア・ヒメネスさんの可愛い十字架などたくさんありますので
是非 ご覧ください。

さる屋 ネットショップ アレブリヘスのページ

新作 アレブリヘスの詳細画像のページ


RIMG1451

RIMG0980


また、8月10日・11日は 

毎年恒例の アレグリア・デ・メヒコが
開催されます。

詳しくはこちらの サイト より

news130701_mexico_main

NUESTRO MEXICO のメンバーも参加します。

可愛いメキシコ雑貨が購入できます。

週末は是非、アレグリア・デ・メヒコへ!!!



オアハカのアレブリヘス色々。

明日からの嵐の前の静けさというのでしょうか。

怒涛の5日間を前に(失礼)
前から書きたいと思っていた記事を書きます。

オアハカのアレブリヘスについてです、あまり専門的な内容では
ないですが、アタシが話を聞いて感じたことを書きたいと思います。


元々、アレブリヘスという呼び方をされてはいなかった
artesanias de madera

近年では、ひとくくりにアレブリヘスと広く呼ばれています。


歴史的には、民芸品として作られるようになったのは
1960年代前後あたり。

オアハカから車で40分の
サンマルティン・ティルカヘッテ村では、

昔からある木彫りの子供のお守りや
カーニバルのお面作りが進化し、観光の販売用に
木彫りの民芸品が売られる様になったとか

このお面作りや木彫りで有名なのが
イシドロ・クルース氏です。

まだ、現時点ではイシドロ氏の工房を訪問していないので、
今後是非お話を聞いてみたいと思ってます。

また、昔は小さいものだった木工製品が、大きい置物になり
近年コパルの木が減少。

現在は、コパルの木の植林をしながら、
コパルの木が絶えないようにしています。

写真は去年 植林に参加したもの。

RIMG0510

RIMG0511


オアハカから車で20分ほどのアラソラ村でも
アレブリヘスが作られています。

ここのアレブリヘスの巨匠が マニュエル・ヒメネス氏 

すでに他界され、現在はその息子さんや血族の方が
ヒメネス氏のスタイルを作り続けています。

この村では、コパルの減少に伴い、最近では杉の木を利用しています。

杉は長いこと乾燥させなくてもいいと聞きました、また、コパルのように
甘い木ではないので、虫がつきにくいというのです。

もちろん、数は少ないながらコパルの木の作品も生産しています。


サンマルティン・ティルカヘッテ村とアラソラ村は
1村1品という形で、村規模でアレブリヘスが生産されているに対して。



ラ・ウニオン・テハルパン村では、

一家族だけがアレブリヘスを作っていると感じました。

マルティン・サンティアゴ氏の一家です。


ラ・ウニオン村はオアハカから約40分の郊外。

本当に大自然に囲まれて、多くの方が農作業に携わっている村です。

その中で、サンティアゴ一家が黙々とアレブリヘスを作り続けています。
最近では、木の減少により、ハカランダの木を彫りに使っています。

P6190899

P6190903

工房(お家の近く)はこんな風景です。

P6190879

サンティアゴ氏

P6190883

P6190887

P6190890

サンティアゴファミリーについては
こちらの サイト で紹介しています。

彼らいわく、ハカランダの木は乾燥する必要がなく、(すでに乾いているらしい)
彫りもしやすく、軽く、その後は亀裂が入ったり、
虫がわいたりしない優れた素材だからとお聞きしました。

実際、長いこと自分の手元にハカランダの素材のアレブリヘスを置いておいた
試しがないので真実はわかりません。

サンティアゴ一家とアラソラ村のヒメネス一家は大体同じ時期に
木彫りを作り売り始めています。

これは、モンテアルバンの発掘と観光地として開放されたことから
オアハカへくる観光客向けに売り始めた時期だったからだと思われます。

また、同時期に海外のフォーク・クラフト愛好家に注目されています。

その時期は、アメリカなどのフォーク・クラフトの収集家がこぞってオアハカで
民芸品を購入していたようです。

その動きは、オアハカの木彫り職人を 
現在の巨匠の地位にまで押し上げました。


その代表がアラソラ村の マニュエル・ヒメネス氏です。

オアハカの市内で出会ったアメリカ人に作品を見初められ、
その後、その愛好家へ作品の多くを販売しています。

はじめは色のなかった木彫りに着色するようにお願いしたのも
マニュエル・ヒメネス氏の作品を愛した
アメリカ人のアルトゥーロ・エメトレン氏です。

そして、元々の木彫りの才能を認めれ、海外でも高く評価されました。

その評価が、1978年ヨーロッパのドキュメンタリー監督の目にとまり
彼のドキュメント映画が作られ、その後ロスの博物館へ招待されたり
世界各国へ招待を受けたりと

Gran Maestro de las tallas de Madera Animales Fsntasticos の

巨匠の称号を受けたそうです。

アレブリヘスが空想上のファンタスティックな生き物を示していますが、

彼が作ったのものはAnimales Fsntasticosファンタジックな動物たちということで
実際、赤いアルマジロや青い牛は存在しなかったから、色とりどりの動物を
Animales Fsntasticos と呼んだそうです。

P6130847

P6130849

P6130852

動物の毛をデフォルメして緻密に書き上げているこのスタイルを
TIPO TRADICIONAL(伝統的タイプ)と呼んでいました。


P6130860

これは杉の木。


 
そして、メキシコではまったく評価を受けていなかったヒメネス氏も
海外での評価とともに、メキシコ国内でも高い評価を受けるようになりました。


現在は息子のアンヘリコさんがオアハカの巨匠本で紹介されています。


なんかね。メキシコってそういうとこあるよね~~~と、思う部分は、
元々メキシコにあるもを自国が高く評価しきれていないと感じます。

たとえば、アレブリヘスの巨匠として海外や外国人に評価されると
それを受け入れ、メキシコ国内でも持ち上げるという感じも受けますが。

それぞれの村に特徴や現在までの独特の流れがあり
その背景を知ることは大変興味深いです。

特にアタシにとって印象的なのは、
ラ・ウニオン村のサンティアゴ一家でした。

この村では本当に彼の一族だけですよ、
アレブリヘスを製作しているのは。

その後、事務所に作品をもってきてくれたので
このような作品が さる屋の事務所でみれます。

RIMG1567

RIMG1568

RIMG1569

RIMG1570

RIMG1571


現在も、各村ごとで製作されているオアハカのアレブリヘスたち。


歴史や流れを知ることで

もっともっと、村や作り手さん、作品に興味が沸いてきました。




事務所不在のお知らせ。

明日8月2日から8月6日までの5日間。

オアハカ現地アテンダントの業務により
終日外出となります。

メールの返信等、遅くなる場合がございます。
ご迷惑をおかけします。

RIMG0109

この花は Azucena と呼ばれる
夜に咲く花。

サポテコ族の中では、

友情と愛情の意味のあるお花です。

夜にはとてもいい香りがします。

オアハカの市内で夕方から夜にオアハカ周辺の
インディヘナの女性の方が売りにきます。
道とかレストランとかに。

だいたい 1束、10ペソくらいです。

よければみなさん試しに購入されてみてください。

本当に、良い香りです。







さる屋 facebook にゲラゲッツアの画像たくさんアップ!【追記あり】

ブログに載せきれない画像を

さる屋 facebook にアップしました。

その数約 117枚!!!!
RIMG0006

RIMG0012


よろしければ、 さる屋に

「いいね」 もしていただけると嬉しいです。


追記

今回のゲラを観て、一番最前列のおばちゃんがマスコミの
カメラや警備の人で舞台が見えないと怒っていたが
まぁ、高いお金を出して、それじゃ頭にも来ると思う。

そして、最前列のチケットとかなかなか、地元の人は
入手が難しいのではないか?と勝手に思った。

で、アタシは考えた。

ゲラをより多くの現地の人に楽しんでもらうためにも

最前列は無料席、抽選にすればいいのでは?

無料なら、マスコミやプレスの人がブラブラしていても文句も言えまい。
(言う人はいるかもしれん)

そして、舞台と同じ目線になるような 前から3列目がベストだと思うし。


そして、チケット抽選は公開にするべきだ、それ以外だと不正がありそう。


いつ抽選日にするか?

たしか、本ゲラのまえに、子供ゲラがあったと思う。。。

そのイベントに便乗して抽選会にすればいい。

または、人を呼びたいイベントに抽選会をくっつければいい。


入り口で名前を書いて、抽選して、チケットもって帰る。


抽選そのものをイベントにしてもいいのでは?

屋台だってだせるし、もうひとつの経済効果になるのでは?


だいたい、無料だということで後ろの席だけ開放ってんだから
現地の人の中でも不満を抱く人がいるんだ。


去年、ゲラの帰りに現地の友達にあった。

彼女は無料席に座ったらしい、アタシたちが最前列に座ったと知ると

あなたはお金があるから、あたしたちはお金がないから無料席よ。って
冗談かもしれないけど。


こっちだって、ゲラ代節約してやりくりしとるんじゃ!!!!!
そういう言い方は失礼きわまりないんじゃ!!!


いや、根に持っているわけではありませんが(いや、持っている)

そんなシステムを新たに作ったら、ゲラゲッツアは現地の人にも
もっと愛される気がする。

どうせ、オアハカの観光局では、毎年何百人と無料でゲラに
招待しているんだら、最前列のみでも、現地の人を無料で招待したら
いいんだと思った。




さる屋事務所訪問について
オアハカ現地のさる屋の事務所でお買い物はいかがでしょうか?訪問の際には事前にご予約が必要となります。また、現地状況・観光案内の情報提供のみのサービスは承っておりません。ご理解いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。事務所訪問のご予約はメールにて
コレ1冊でオアハカが楽しくなる!


1年かけて撮影・執筆をいたしました、イカロス出版「アルテサニアがかわいいメキシコ・オアハカへ」オアハカの手仕事がわかりやすく説明されています。
イカロス出版オンラインアマゾンでも購入できます。
ブログ掲載画像について。
さる屋ブログ掲載の民芸品画像デザインの転写、転載、無断使用を固く禁じます。
お役に立ったら…!
ポチ!お願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログ メキシコ情報へ
にほんブログ村
最新コメント
プロフィール

さる

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ