さる♪オアハカ日記

メキシコはオアハカで長年現地の職人さんとお仕事してます。SNSで掲載しきれない現地のお話とかお知らせを不定期で掲載しています。

2018年03月

Coco!!!(映画リメンバー・ミー)

日本公開も始まり、
ネタバレ込みで感想書いている人もいるし。
やっとブログで観た感想をガッツリ書ける~~~(笑)

こちらも、もちろんネタバレ混じってますよ。

サブカルチャー的な内容が知りたい人は、
他の記事をご覧ください。
いままで、ちょくちょくCOCOネタは書いているので
かぶっている内容多々あります。

映画を観に行ったきっかけは。
死者の日11月2日の夜やることないから映画でも行こうよ!

その時に、メキシコ公開したばかりで
ハコボさんから公開後の
制作ダイジェストのビデオが送られてきて て

そこに「あ!!ハコボさん写ってるwww」と
こりゃ行かないとね!って映画に興味が湧いたんですね。


で、行ったらもうドはまり!!!!


こんなに 愛おしい映画はない!!!


まず、もう画面が画像が綺麗!!!
あんなにすごい世界観みたことない!

2回目に映画館へ観に行ったときには、間違って
最前列のド真ん中に座ったんですが。

もう、ミゲルのうぶ毛までちゃんと表現されている
映像美!!!(っていうの?www)

キレイな死者の国から目が離せない。
その映像美はみただけで涙腺緩むほど!!!

字幕でなければ最前列でみるのもおすすめです。


最後はもう号泣。

号泣って言っても 悲しい涙じゃないのよ!

純粋に「マジよかった~~~!嬉しい!!」っていうまっさらな
美しい感情っていうのか?透明な感情って言うのか?

あ!!自分にもそんな感情が残っていたんだ!!!と
気持ちが優しくなる。


この暖かさ。メキシコに来たことある人なら感じたこと
あると思うんですけど。

人と人の関わり会いや温かさから来る何かってやつです。

日本では、家族の絆をテーマにしているけど

メキシコとかでは夢はかなう!だったような。。。


大雑把に言えば
映画の日本のテーマは家族愛なんだけど。

日常家族が家族を思いあうってレベルじゃなくて!

ラストなんかは、相手のためなら
自分の全てを投げうっても
相手を助けてあげたいという!!!

これって、家族間だけじゃなくて、
恋人や、友情や、飼い主やペットや
色々な関係の中にある「愛」ですよ!!!

さすが、amorの国!メヒコ!!!

純粋に相手を思う、相手を助けたいという
無条件で注げる愛!!!最強だ。

人間界にミゲルを戻してあげたいと思う
ご先祖家族。

絶対に、ひいひいおじいちゃんを助けたいと
思うミゲル。

別れの時間はもうすぐそこ!!!!!

号泣や!!!!毒素が抜けた。

ペットといえば、ミゲルといつも一緒にいる
ダンテ。

ダンテも、ミゲルに対する愛がダダ漏れですよ。

ペット飼っている人なら心動かされる。

ちなみに、さすが、あの世では迷える魂を導ける
スピリチュアルな犬!

ちなみに、ダンテのモデルはハコボさんの工房にいた
ショロのフリホーレス。。。
もう死者の国にいっちゃったけど。

可愛い犬でした。。。

ダンテがアレブリへ仕様になった時には
死者の国に長く居すぎて、
そっちの世界(死)の犬になったのか?と思ったけど。

どうやら。死んだわけではなく
現世とあの世を行き来できるようだということで
嬉しくなりました。

本当に、さすがメキシコをレスペクトして作ってくれた
映画だけあり!

メキシコの良い部分で出来てる映画!!!

スタッフのメキシコ訪問5回も6回も!その徹底ぶりがすごい!

オアハカからも
たくさんのインスピレーションを受けているのです。

特に、死者の日に祭壇に写真を飾ってもらえない
行き場のない死者たちが集うコロニアのBGMが
サンドゥンガ!だったのには、個人的にポイント高ったです!!

オアハカ好きの自分にはたまらん!!!!

いままでのメキシコのマイナスイメージを
払拭してくれる映画!!!最高!!!!

暴力もマフィアもドラッグも
命がけの移民とかどろどろの貧困も
そんなもの、なにも出てこない。

そういう問題は現実には存在しているけど、
それがメキシコの全てではない!!!です!!

それが全てなら、
アタシもオアハカに住んだりしないわwwww

メキシコのステキがテーマな映画だわ!!!

マジで、普通にメキシコで生活していたら
体験なんかしないテーマをとりあげた重い映画作品じゃなくて。



毎年、もどってくるご先祖様を迎える暖かい人たち。
カラフルで、歴史ある独自の文化をもったメキシコという国の
普通の日常を表現した!!美しいメキシコの映画!!!


絶対、メキシコ人が誇りに思っているメキシコの魅力や
メキシコにドはまりした人が共感できるポイント満載!!

そんな映画他にない!!!!

メキシコの政治がダメでも、
トランプがメキシコいじめをしてても
インフレがひどくても
映画がこの国を救ってくれるって本気で期待しています。

政治がダメでもCOCOがある!そんな気持ちになります(大袈裟)

このインタビュー記事読んで、さらにそう感じました。

まずは、映画をみてメキシコに興味を持ってくれる人が増えて
経済効果を期待します(現実的になり、すいませんw)


そして、アメリカでも、メキシコでも、日本でも
変声期前の少年の歌の上手いキャスティングには脱帽した。

彼らもあと数年したら声代わりをして、その歌声は
この先、映画の中だけに生き続けるのか~と思ったら、
なんか!ぐっときますね。

作中のアレブリへのペピータ!初めね!!
怖い立ち位置にいるんだと思ってたんですよ。

しかし、活躍につぐ活躍で、最後はもう
ペピータ!ペピータ!!って声援送りたくなります!!W

あんた、最高や!!!

アレブリヘスが益々好きになれる映画でもありますね。

で!!!現世では、カワ(・∀・)イイ!! 猫ちゃんだし。
犬好きも猫好きも最後は両方ほっこりする映画だ。

心が乾ききっていると感じたら、是非観て欲しい!!!

バーチャル・リアル・メキシコが
その場でアナタを癒してくれます。

それが、こじれるとたぶん、
メキシコに来ちゃうレベルになるね、きっと(笑)

ちなみに、スペイン語で映画がみれないとお嘆きのみなさま

YouTubeで180ペソから
スペイン語吹き替えのビデオが購入できます。

2月26日に購入して、アタシ、毎日COCO観てますわ♪


みなさんも、
日々の心の栄養&ビタミン剤として補充してください。

映画みてすぐに購入したダンテ
(いまはハコボさんの工房へ里子)

DWrTOiRUQAAepFg


物足りなくて、手描きでバージョンアップした
おもちゃのCOCOギターwww

29249788_1660712400684326_7173419257863360100_n


かなりアタシも重度なCOCO中毒に陥りました(笑)

いまは、ビデオでチョクチョク好きな場面を観れるので
ココ・ロスだった精神状態は安定しています( ´艸`)


ドン引き!癇癪お笑い劇場!!!(笑)

先日、知人の食堂で
カツカレーを食べていた時に起こった

DYlbmHsV4AAl1Tv


笑劇場!!癇癪おやじ劇場&
そんなんだと…悲しいかなメキシコで生きづらいやろ。

と!!思った事件?を目にしたので、記載しておきます。



マジね、日本だったら
その場で即ツイートされている内容なう。(笑)



その小さな食堂に日本人の中年男性が一人 入店。
お店のメキシコ人女性にスペイン語で

ラーメンを注文してました。

で、sin cebolla (玉ねぎなし)って言っていたんです。

注文ができたときに、
cebollitaがのってました(まぁ、ラーメンだし)

DYggwkbU0AALzqy


そしたら、cebollaなしって言ったよね!と
ラーメンを引っ込めさせました。

厨房では、cebollitaを丁寧に取り除き、再度出したところ。

なんの着火点に触れたのか、
いきなり激怒りし、食堂内に響きわたる大声で


初めに、玉ねぎなしって注文したよね???

俺は玉ねぎの匂いも味もだめだって説明したよね!!!

なんでこうなんの?もういらん!!!
俺はenojon(怒りんぼ)だから!!

と、お店で大声で罵倒して出て行きましたwwwww


なんなん?あのおっさん????wwwww


はたから見てて、
このやり取りは同じ日本人として恥ずかしかったというか
もう、失笑でしかない!!!

こんな、「俺は怒りんぼなんだ!プンプン!!」宣言(笑)して
怒鳴り散らして、店をでていく男性には
これっぽっちの同情も味方したいという気持ちにもなりません。


冷静に、同じお店にいた自分から言わせてもらうと



おっさん。それcebollaやなくてcebollitaやで!!!wwww

そもそも「玉ねぎ」はラーメンに入ってないぜ!!


ラーメンのスープを作るときの野菜やネギは大丈夫なん???って
ツッコミ入れたくなりました。


そして、ラーメン出てくるまで注文のときに
SIN CEBOLLAとしか言ってないよ。

説明してないない!!!www
説明いつしたん??説明が足らなすぎ!!!!


それも、ネギ嫌いなだけでアレルギーあるとかじゃないでしょ?

たかが、ラーメンのネギごときになぜそんなに激怒する???www

人間小さすぎやろ!!!!と
怒り着火点の低いアタシが同情するくらいw


で、思うに。このおっさん

スペイン語できるのに、コミュニケーション能力とか
人に敬意を払うということができないと感じた。

まず。メキシコ人ウエイトレスに怒鳴り散らしていたけど
実は、彼女はすごい仕事の出来る人です。

メキシコ人女性が自分の注文と違うものを出してきた
注文通りにしなかったという点が怒りのポイントだったと思います。

しかし、サービス業の人にそんな態度あるかいな!!!



あと、はたからみててオッサンにも非がある。

スペイン語ができるのに。

ただ、一言 SIN CEBOLLA え?一言???

ラーメンにネギは鉄板やろ!!!!
(人の好みだからなんともいけんけどねw)

ちなみに、初めての店のラーメンにどんなものが
入っているのかわからんだろ?
cebollitaという小玉ねぎなのか、玉ねぎなのか

そこも、初めに
「おれ、ネギ嫌いなんだけど、なにがトッピングされているの?」って
確認したらいいじゃん。

メキシコでは、自分で詳細を確認しなかったばっかりに
(自分の知っているものと違うものなんて多々ある!)
斜め上攻撃をくらうことがありますからね!!!


そして、注文時に丁寧に給仕の人に

「玉ネギや小葱は抜いてください。自分は匂いも味も嫌いなので
お願いします!!!」と丁寧に2回くらい(ここメキシコだから)

嫌なこと、その理由をちゃんと細かく説明すりゃ。

給仕さんも、わかりました!って答えて

きっとネギなしでラーメンが出てきたはずです。


日本人にありがちな

言わなくてもわかってもらえる。
察してもらえる、
俺お客だからね!!!ってノリが見え隠れします。

おい。ここメキシコやからwwww

言わなくてもわかってもらえる。
これをやってもらえるのは
あたりまえっていうのは、メキシコに住んでいるみなさん

それ、妄想ですから!!!!

初めからちゃんと伝えられるスペイン語能力があれば
こんな無駄で嫌な思いをすることもなかったでしょう。
逆にスペイン語できているのにもったいねーな!!!(笑)


大体の嫌な目にあったとかの原因には。。。


ここがメキシコだって忘れているような。

日本と同じだと思っているとか

言わなくてもわかってもらえるとか

自分の中の普通がここにもあるとか

自分が思っていたものと違うとかの個人的思い込みとか

ありえない妄想が引き金になっていると思います。

あと、なんでそう考えるのか、よくわかんねーけど

お客様は神様です!も
おれら上司!俺ら依頼主は絶対的対象!
言う事聞けよ!!とか考えている人も多いようだが!

それ、全部妄想だからね!!!!


まぁ、「俺ENOJON」だからといい切って。

当たり前のようにメキシコ人女性給仕さんに
ネギごときで理由もちゃんと説明しなかったくせに
怒鳴り散らすような 癇癪持ちには同情できませんね。


これはさ、ネギが入っていた!注文と違うの問題だけでなく、

なんとなく~~~。

人として、女性や自分より弱い立場とか取引先に
俺様的にパワハラするとか怒鳴り散らすという

人間のゴミ問題!!に繋がるような出来事でした。


人のふり見て、我がふり直せ。

意外な場所で勉強になりました。

みなさんもメキシコで自分が
生きやすい方法見つけてください。

こんなオッサンみたいな生き方は
結果、自分が辛いだけだよ。

可哀想に。。。と
余計な事を考えます。


今日は、毒パーセント高くてすいません。

読んで不快感受けた方いたらすいません。




アレブリヘか?Talla de Maderaか?アレブリヘスについて。

日本時間3月16日 いよいよ日本で公開
映画 リメンバー・ミー! 

さてここで活躍する
メキシコの民芸品、オアハカの民芸品
アレブリへ。

アレブリヘスのス!は複数形のS。

DUz2OTMVwAAWL7F

↑ペピータから目が離せない!!

映画の公開とともに、カルチャーネタとして
アレブリヘスについて記事も
今後たくさんでてくると思いますが。

難しい、年号や固有名詞を無視して(おいおい)
アタシが、オアハカで12年現地で民芸品の仕事をしてきて

現地で聞いた話から理解している部分を個人的に
読んでいただいているみなさんに。

わかりやすくまとめてご紹介したいと思います。

元ネタのお話し等は現地の人から直接聞いたものも含めて
まとめてますので、学術的とか研究的に発表したい場合は
ネットなどで資料をまとめてください。

まず、「アレブリヘ」という言葉は
もともとオアハカの
木彫りの民芸品を指すものではありません。

20世紀の半ば、生みの親はメキシコシティの
Pedro Linares氏です。

彼の夢、妄想、精神の錯乱状態の中でみた、
現実に居ない不思議な生き物たち、
それをパペル・マチェと呼ばれる紙を使った張りぼての
人形(作品)がアレブリヘです。

オアハカの木彫りの民芸品がお土産用として
販売されたのは、モンテアルバン遺跡が発掘されて、
訪問する観光客にむけて、
木彫りの置物を作ったのが始まりと聞いています。

その第一人者として有名なのが、
故マヌエル・ヒメネス氏(アラソラ村)

この村はモンテアルバンの山の裾野にあり
山一つ分くらいこえるとオアハカ市内にでれます。

マヌエル氏は、もともと手先が器用なこともあり、
木彫りで作った動物を観光客向けに販売していました。

ある日、彼の作品を購入した欧米人が
「これに、色付けはできないのか?」と聞かれたことから
マヌエル氏による。現実には存在しない

Tallas de Madera Animal Fantasticoと呼ばれるカラフルな
動物達の彫り物を作り販売し、

さらに作品を認められた彼の欧米の展示会などで
大成功を収めて、オアハカのカラフルな動物の木彫りを
世界中に広めていきました。

カラフルでマヌエル氏の
伝統的デザインはこんな感じ

P1017334

DVdh4BVVoAA-YOd

現在は、マヌエル氏の
息子さんやお孫さんが活躍しています。

その後、オアハカの木彫り民芸品は
観光客やフォークアート愛好家に愛されるものとなり
オアハカ市内の色々な場所で販売されるようになり、
その作り手も増えてきたと言われます。

また、アラソラ村から少し離れたオコトラン地区の
サン・マルティン・ティルカヘッテ村では
同じく、サポテコの文化として木彫りも存在していましたが

こちの木彫りは ナワトゥルやトーナスと呼ばれる、
生まれた時に自分がもつ、精神的つながりなどが強い動物として、
その動物の小さい木彫りを身に着けておくと護ってくれるなどの
重要な役割のものでした。

サンマルティンのハコボ&マリア・アンへレスの工房では
基本20種類のサポテコカレンダーに出てくる動物で
木彫りをつくってますが、20種類の動物を組み合わせたり
特注で、様々なものを作っています。

P9172817

アタシの生まれ年のウサギ!!!

DWrK41TVQAAHfey

月日はさる!!!なんです。


さて、観光客がオアハカに来ることにより。
アラソラで作られていた木彫りの民芸品の原料コパルの木が
サンマルティンにも多くあることから、村の7人の職人さんが
中心となり、アラソラ村に続く木彫り民芸品の生産地としての
動きが始まったと聞きます。

もともと各村にあった木彫りがお土産品や芸術品として
注文を集めて、そのカラフルさ、
動物以外にもアレブリヘスの造形を元に、
イマジネーションによって生まれたドラゴンや悪魔なども
作られるようになりました。

28378889_1774141712675451_4688356437405990912_n
さる屋特注品
カラフル・マシマシ・アレブリヘス!


その後、カラフルな木彫りの民芸品は
「オアハカのアレブリヘス」と呼ばれて

いまでは、世界的に「アレブリヘス」として
知られている呼び名がメインになりつつあるようです。

ざっと、こんな感じです。(注=ほぼ、さる屋個人的見解)

ぶっちゃけ、12年前にオアハカにきて、
アタシ的には・・・

当初この木彫りの民芸品をメキシコシティ発祥の呼び名
「アレブリヘス」と呼んでいいのか?悩みました。

また、英語でなら「ウッド・カービング」でいいのですが
メキシコのものを英語で呼ぶのにも抵抗がありました。

木彫り民芸品が一番しっくりくるのですが。
ちょっと観光客に向けてアピール度が弱い気がしました。

そんなこんなで、数年経ってみたら、
木彫りの民芸品は世界的に
アレブリヘスで呼ばれているではないですか!!

おまけに、
映画リメンバー・ミーでアレブリヘスがすっごい
紹介されている!!!

でも、作品中でアレブリヘスのスピリチュアルな
精神的な立場の話題は出てきますが、

素材やどういう物かという点は
話に関係ないですし、触れてません。
逆に、それを全部は盛り込めないでしょうし。


現在、弊社では、木彫りの民芸品を

「オアハカの木彫りのアレブリヘス」

「オアハカのアレブリヘスは木彫り」

と、いう感じで呼んでいます。


結局、

「木彫り民芸品」である。

「オアハカで作られている」こと。

この二点が自分にとって一番重要なものだからです。


そして、カラフルな動物から、幻想的な生き物、
精神的つながりの深いサポテコの守護動物、以外にも
色々なモチーフ、デザインがあり全ての職人さんが
個人のテイストで表現しています。


↓アレブリヘスと呼ばれているもの

オリジナルともいえるパペル・マチェでつくられている
ハリボテの幻想的なカラフルな造形のもの。

ドラゴン、悪魔等、存在しないものを木彫りでつくり
カラフルに着色したもの。

動物単体、またはいくつかの動物を組み合わせた
木彫りをカラフルに着色したもの。

その他、色々なモチーフ、柄がある。

また、素材のメインの木に色々な素材を組み合わせて
今でも、オアハカの木彫りの
アレブリヘスはどんどん進化しています。

本当に、アレブリヘスに関する諸説は色々ありますが。
もっと詳細に全部を知りたいって方は
色々調べてみると面白いと思います。


↓ 以下、個人の想像だけの意見です。

先にシティで生み出された、
アレブリヘスのカラフルさ、造形を見本に
オアハカの木彫りに取り入れて販売するときに。

「Mira! Es muy bonito he! como Alebrijes no???」
(見て!とっても可愛いでしょ!アレブリヘスみたいじゃない?)

とか、言いながらって売っていたため、
アレブリヘスみたい。という表現が
アレブリヘス!!で定着したのでは??と妄想が膨らみます(笑)



そして、今週末には
オアハカでこんなレクチャーがあります。


29103571_566641390350174_3962687297173848064_n



すっごい見に行きたいけど!!!

オアハカ不在日で本当に残念です。

興味のある方は是非行かれてみてください。




ぶっちゃけ、リメンバー・ミー的な何か!!

先日、アルマンド・ヒメネス氏より数点
新たに作品を買付しました。

DYG2FQjVQAAxKhf

DYG2G2mVAAEx2aJ
サイズ 約 11.5×7×4.7㎝

DYG2IpzVQAA7gJk
サイズ 約8.2×8×5㎝

DYG2KAnVAAAPXMi
サイズ 約11×7×6㎝

日本公開目前! リメンバー・ミー的ななにかとして
今後もさる屋でも、オアハカで手作りされている
木彫りアレブリヘスを販売していきたいと思います!!

映画で大活躍するアレブリヘス達!
カラフルで味のある、作品に
みなさんが出会えますように!!!

オアハカのアラソラ村で作られている、
トラディショナル柄は、映画リメンバー・ミーでの
アレブリヘスのデザインに多くもちいられています。

シンプルなのに、味がある!!

あ、ちなみに即売会も終了しましたので、
購入ご希望の方は、メールで

お問い合わせ いただければ
郵送にてご自宅へ配送いたします。

地域や、発送方法によって色々ちがってきますので
まずは、お問合せください。

Jacobo & Maria Angelesの
カラフル・マシマシ・アレブリヘスも
現在追加注文お願いしています!!!

28378889_1774141712675451_4688356437405990912_n

28379692_1774141892675433_2009095485280747520_n

28167830_1774142059342083_7130860508499935232_n

追加、どーんと50個!!!w
納期は4月以降の予定です。

もうね、先日リメンバー・ミー制作スタッフが
サンマルティンのカルナバルに合わせてオアハカに
来てくれたんですよ!まさに6年ぶりとか!!

で、その時の取材ビデオで
オアハカでインスピレーションを受けたものとして
アレブリヘス
ダンテ(ショロ)
アブエリータ
ミゲルのお家の靴屋さん
パペルピカド!など様々なものが紹介されています。

最近、巷に流れているのは、このビデオ

日本で一緒にイベントを開催している
ハコボさんの工房も彼らのインタビューもあります。

丁度、その取材中に弊社の
カラフル・マシマシ・アレブリヘスの制作風景も
写っていて、大変うれしく思います。エッヘン!!!

いや~、作っているのは
工房で職人さんがすごいのだけど

発注時にアタシも何度も、
映画リメンバー・ミーをみて
出てくるアレブリヘスを観察して、
そのテイストを取り入れた
基本のお約束ライン
(使う色、柄など指定してそこは守ってもらいました)
弊社のオリジナル注文品なんで、
ちょっと自慢したいです(笑)


あ!あともう3月も半ばだし、夏に向けて
素敵なオアハカの刺しゅうブラウスも手配しないと!!
いい感じでお仕事回していきたいです。

直接、オアハカの事務所へきていただいても
お買い物できます。

事務所訪問ご希望の方も、お問い合わせ より
訪問日時のご予約をお願いいたします。

と、オアハカ戻り一発目のご紹介でした。



ちなみに、週末(昨日)隣国から戻り、
メキシコシティの空港で食べた一食目!!!

Pechuga de Polloが
なんか、ハート型で超かわいかったですw

29066862_1655914487830784_5941209670790247894_n

しかし、本当にこのペソ暴落
なんとか食い止めてもらえませんかね?

正直、隣国行くのも、
日本へ行くのもペソの価値が
低すぎて泣きたいwww

逆にいま、メキシコでお買い物したい人にとっては
メキシコがインフレとは言え、
ペソ価格を円に換算したら超お買い得ですよ!

と、余談失礼しました(笑)

オアハカで充電完了とSamaritana2018

即売会後、なか4日間でリフレッシュして充電して、
明日からまたちょっとオアハカを離れます。

そしたら、不在中にもっと先かと思っていた
Samaritana が今年は3月9日(金)

P3080732

P3080835


あたしは「お水の日」と読んでいます。勝手にすいません。
正しくはSamaritanaです。

簡潔にまとめると!!!

キリストがお弟子さんと受難の旅の途中(そんな説明で大丈夫か?)
立ち寄った村で、喉が乾ききっていたキリストの一行に
娘さんが井戸の水をふるまったということで。

そこから来ているのですが

これは!!!オアハカ限定の行事!!!

大体、11時過ぎとか昼前後からいたるところであります。

イベント的にサントドミンゴ教会前あたりでは
専用のテント&ブースができるし、
(でも、あっという間に無くなるw)

オアハカ市内や周辺の村の
教会やお店や学校、ホテルなどなど。

タダでAGUA DE SABORとかアイスとかふるまわれます。

アイスも伝統的なやつです。

なんか、アイスもらえたら
ラッキーって思う自分がいやしいですw

P3080754

P3080843


色々な味の飲み物の他

オアハカの伝統的飲み物
Agua de chilacayote(a)もあります!!

P3080742

これは、チラカジョ―テ
(日本ではグロダネカボチャと呼ぶらしい)
というウリから作る飲み物で

ほんのり、黒糖の甘味と、
柔らかいウリの繊維が入ってて
喉も潤い、おなかも膨れるという優れものです!!

大好きです!!!


普通に道を歩いているだけで
お腹が水っ腹になります。
色々な場所からお声がかかります。

「アグアどう?」って♡

この、オアハカ流おもてなしの
「お水の日」すごいです!!!

なのに、あたし9日はオアハカ不在です。
残念!!!みなさん楽しんでください。


さて、オアハカ戻りの4日間の中で、

390㎏近い荷物の発送。

在庫なし商品の発注と受け取り。

クリニックへ行って血液検査の結果を聞いて。

ついでに、美味しいもの食べてきました。

オアハカのイスモ地方の郷土料理
ガルナチャス!!

大好物!!!フチタンへ行ったときに
友達のお義母さんの作る
ガルナチャスが一番おいしかったけど。

美味しいガルナチャスは
オアハカ市内でも食べれます。

イスモの郷土料理のお店は何件かあります。

28795630_1651687274920172_476705326694749799_n


お肉を細かく裂いた具に、玉ねぎ、トマトソース
チーズがかかっています。
調理方法は油でトルティージャを焼き揚げ?しながら
具が乗せてあって。。。

28795099_1651687311586835_2891616283032735388_n


真ん中に野菜のチリ入りマリネがありますが
(確か、レポジョって呼んでいたと思う)
これを乗っけて食べると美味しいです!!!

あと、前回食べておいしかった

Tamal de Elote con queso y cremaは
タマルがほんのり甘く、フワフワです!!!
デザート替わりに食べました。

28782640_1651687351586831_9094150752126972646_n


はい!ご想像通り、カロリー高いですwwwww

28684879_1651687388253494_2139396374445167537_n


28783019_1651687458253487_1784715824763406806_n

でも、明日からの移動に備えて
美味しいもの食べておこう!と自分に甘いですw

セマナサンタのイベント情報は
また来週アップできたらと思います。


さる屋事務所訪問について
オアハカ現地のさる屋の事務所でお買い物はいかがでしょうか?訪問の際には事前にご予約が必要となります。また、現地状況・観光案内の情報提供のみのサービスは承っておりません。ご理解いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。事務所訪問のご予約はメールにて
コレ1冊でオアハカが楽しくなる!


1年かけて撮影・執筆をいたしました、イカロス出版「アルテサニアがかわいいメキシコ・オアハカへ」オアハカの手仕事がわかりやすく説明されています。
イカロス出版オンラインアマゾンでも購入できます。
ブログ掲載画像について。
さる屋ブログ掲載の民芸品画像デザインの転写、転載、無断使用を固く禁じます。
お役に立ったら…!
ポチ!お願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログ メキシコ情報へ
にほんブログ村
最新コメント
プロフィール

さる

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ