今日は別のネタでブログを書こうと思ったんですが
ゲラゲッツアのイメトレを目的に?
YouTubeでゲラのビデオを見てたら
FLOR DE PIÑAのドキュメント見つけた!!
これ、めっちゃすごかったですよ。
内容が深い!!!濃いい!!!
目からウロコですよ!!!
なんと、大人気演目のFLOR DE PIÑAは昔からある
トラディショナルなものでなくて
1958年からゲラゲッツアのために、
オアハカらしい演舞を!という
政府の要望から作り上げられたものだったんですよ!!!
ええええ?マジで?
ざっくり、ビデオで言っていることは。
元々、ここトゥクステペック地方はベラクルスとの州境でもあり、
現地での音楽はソン・ハローチョが定着してて、
ベラクルス色が濃かったそうです。
確かに、前にトゥクステペックの方へ行ったときに
朝のワイドショーとかベラクルス局が入っていたし。
トゥクステペック経由でベラクルスのトラコタルパンにも行ったしね。
で、ゲラゲッツアがオアハカ市内で開催されるようになった時に
ファンダンゴとかでは、あまりにベラクルス的すぎる!
もっとオアハカっぽいものを希望!!!と
政府から言われて立ち上げられたプロジェクトだったとか。
うあぁぁぁぁビックリだ。
周辺の村から民族衣装と踊り子さんを集め
演舞を勉強する学校まで立ち上げたそうです。
初回の踊り子さんは18人、15歳前後の女子なんで
親御さんからオアハカまで行く許可をもらう必要があったり。
その時の道の状況も良くなくて、大勢で移動するのに
すごい大変だったとか。
あと、初回に参加したときに、
いままで学校で自分たちが踊っていた曲を
オアハカのオーケストラ担当が知らずに、
別の曲で演奏されて踊れなかったとか。
いまのこの大人気演目にそんな苦労があって
ゲラゲッツアのために作られたものだったとか。
でも、素晴らしい衣装とオアハカらしさが大うけして
その後、色々と進化したらしいし、踊り子さんの数も増えたそうです。
本当に、マジでゲラゲッツアオアハカで重要イベントすぎ!!
そこまでするか!!!なんか気合がすごいわ。
ゲラゲッツアもう!!!大好きです!!!
また、ここ、トゥクステペック・パパロアパン地方というのは
ベラクルス、チアパス、イスモ、プエブラとにかく色々なところから
来た人も多く住んでいる土地なんですって。
色々な文化が混じっていそう。すごい、興味深い!!!
一回ビデオみてざっとの解説なので、なんか間違いとか
あったらすいません。
この大人気の演目。いまやゲラゲッツアの花形演目。
数年前から、ファンダンゴで披露している
パパロアパン地方の Loma Bonita!!!
これも、個人的にすっごい大好きな演目なんですが
最近、追加された演目だったんで、
新しい試みなのかと思っていたんですが・・・
今回のビデオみて納得!!!
それはまったく逆で、実は、このファンダンゴ形式が
もともとパパロアパンの地元に根付いた
音楽と演舞だということにも気づいて!
今日はなんて、すごい発見があった日だったんだろう!と大満足です!
いまだ、興奮冷めやらず。今日寝れないかもしれませんw
さて、2018年のゲラゲッツアも大盛り上がりすることでしょう!!!
みなさん、ゲラゲッツアの時期に是非オアハカへ!!!
ゲラゲッツアのイメトレを目的に?
YouTubeでゲラのビデオを見てたら
FLOR DE PIÑAのドキュメント見つけた!!
これ、めっちゃすごかったですよ。
内容が深い!!!濃いい!!!
目からウロコですよ!!!
なんと、大人気演目のFLOR DE PIÑAは昔からある
トラディショナルなものでなくて
1958年からゲラゲッツアのために、
オアハカらしい演舞を!という
政府の要望から作り上げられたものだったんですよ!!!
ええええ?マジで?
ざっくり、ビデオで言っていることは。
元々、ここトゥクステペック地方はベラクルスとの州境でもあり、
現地での音楽はソン・ハローチョが定着してて、
ベラクルス色が濃かったそうです。
確かに、前にトゥクステペックの方へ行ったときに
朝のワイドショーとかベラクルス局が入っていたし。
トゥクステペック経由でベラクルスのトラコタルパンにも行ったしね。
で、ゲラゲッツアがオアハカ市内で開催されるようになった時に
ファンダンゴとかでは、あまりにベラクルス的すぎる!
もっとオアハカっぽいものを希望!!!と
政府から言われて立ち上げられたプロジェクトだったとか。
うあぁぁぁぁビックリだ。
周辺の村から民族衣装と踊り子さんを集め
演舞を勉強する学校まで立ち上げたそうです。
初回の踊り子さんは18人、15歳前後の女子なんで
親御さんからオアハカまで行く許可をもらう必要があったり。
その時の道の状況も良くなくて、大勢で移動するのに
すごい大変だったとか。
あと、初回に参加したときに、
いままで学校で自分たちが踊っていた曲を
オアハカのオーケストラ担当が知らずに、
別の曲で演奏されて踊れなかったとか。
いまのこの大人気演目にそんな苦労があって
ゲラゲッツアのために作られたものだったとか。
でも、素晴らしい衣装とオアハカらしさが大うけして
その後、色々と進化したらしいし、踊り子さんの数も増えたそうです。
本当に、マジでゲラゲッツアオアハカで重要イベントすぎ!!
そこまでするか!!!なんか気合がすごいわ。
ゲラゲッツアもう!!!大好きです!!!
また、ここ、トゥクステペック・パパロアパン地方というのは
ベラクルス、チアパス、イスモ、プエブラとにかく色々なところから
来た人も多く住んでいる土地なんですって。
色々な文化が混じっていそう。すごい、興味深い!!!
一回ビデオみてざっとの解説なので、なんか間違いとか
あったらすいません。
この大人気の演目。いまやゲラゲッツアの花形演目。
数年前から、ファンダンゴで披露している
パパロアパン地方の Loma Bonita!!!
これも、個人的にすっごい大好きな演目なんですが
最近、追加された演目だったんで、
新しい試みなのかと思っていたんですが・・・
今回のビデオみて納得!!!
それはまったく逆で、実は、このファンダンゴ形式が
もともとパパロアパンの地元に根付いた
音楽と演舞だということにも気づいて!
今日はなんて、すごい発見があった日だったんだろう!と大満足です!
いまだ、興奮冷めやらず。今日寝れないかもしれませんw
さて、2018年のゲラゲッツアも大盛り上がりすることでしょう!!!
みなさん、ゲラゲッツアの時期に是非オアハカへ!!!