すごいタイトルですいません。


昨日、悶々とブログの記事を書き終わり

マンドリンクラスへ

サビの大盛り上がり?の部分を熱唱(いや、熱く弾き)
すること1時間。

修理していたハラーナを受け取り

その、音の素朴さにうっとり感動して。


ルンルン気分で教室を出たところで。。。


たら~~~~~~ん。。。と鼻血。


え?ええええ????

なんあじゃ~~~こりゃ~~~~~~!!!!と


アタシもビックリしたけど、すれ違う親子連れも
そりゃビックリさ。(笑)


と・に・か・く!!!

きっと興奮の連続で鼻血でちゃったのね・・・・と
言うことにしておいて、アタシの身体はどこも悪くない!!


と・に・か・く!!!!!


お気に入りの ハコボ&マリアのデザイン白Tシャツに
鼻血が付かなくてよかった。


で、修理の終わったハラーナです。


RIMG3504

どこを修理交換したのかというと。。。


RIMG3503

ここです!!

前はここ木片?だったんだよね。

bc1f9fa7
ほら。


あまりに音が狂いまくるので

先生もサジをなげて、ここ交換した方がいいよ。って(涙)


で、この前のハラーナのクラスで聞いたのだけど。

この部分が修理交換前の木片だとハラーナも

ARTESANIAと呼ばれて。

この交換後の金属物になっちゃうとハラーナも
MAQUINARIAになるんだってさ。


ああ。。。ARTESANIAのままでいて欲しかったけど。


音の調整も何十分とかかるんであれば
しょうがないか。。。


充分にお金がかかっているアタシのハラーナ

本体 750ペソ

修理交換 200ペソ

その前の修理 150ペソ


あああ。。。
はじめっから
もうちょい奮発したら1500ペソの
ちょいいいやつ買えたかも。

それもARTESANIA仕様で。。。


んで。先生に カバー購入しなさい!って言われた


う、また更なる出費か。。。。


でも、これで練習がいつでもできる。
ハラーナ上達の道へ向ってがんばろう!!!