今日は、朝6時起きして
サン・マルティン・ティルカヘッテで毎年行う
コパルと呼ばれている、サポテコ族の聖なる木で
サン・マルティンでは木彫りの動物などの
アレブリヘスに使われるコパルの植林作業に参加してきました。
8時、ハコボ&マリア・アンへレスの工房へ集合。
前回のカーニバルのときは出遅れたので、
時間前に到着したら7時53分。
さすがに誰も来ていなかった。(笑)
しかし、オーナーのハコボさんや数名の工房の職人さんは
すでに着色作業に取り掛かっていました。
「朝早くから仕事しているんですか?」と聞いたら。
「人が来ると仕事に集中できなから、朝早い時間を利用しているんだ。」と
ハコボさん、働き者です。
さて、8時半もすぎたころ、人が集まり始めて、
出発となりました。
聞くところによると1994年ごろにはサン・マルティンにコパルの木が
減少状態だったそうです。
それを阻止するために、毎年コパルの木を植林して
自然環境や木が生い茂ると水も守られるとか、大事な木を
人間の手で増やそう!となったそうです。
確か、この植林計画にはオコトラン村のロドルフォ・モラーレス氏と
その財団も立ち上げに関わったと聞いた記憶があります。
1995年に開始したとの事でした。
このような、田舎の道をみんなで
植林の土地まで歩きます。


ここが植林予定地です。

すでに、前もって整備されている土地に。。。

コパルの苗を植えていきます。


今年の植林地のオーナー、ハコボさん


しかし、植林の土地はハコボさんのものであるが
植えた木はみんなのものだ、環境を大切に未来へ
つなげようってみんな一致団結。
また、植えたコパルは植えたら終わりでなく
その後も面倒を見なくてはならないし、
来年、またみんなに集まってもらって
コパルの成長をみて欲しいって言っていました。
さて、コパルの苗はこの白い目印のところに植えます。


作業開始です。

ところが、シャベルの数が少なく
アタシは苗を運ぶ係りに志願です。(笑)
でも、3本くらいは植えました。



子供たちもやる気満々です。
シャベルがないから、
「大人に頼んで穴を掘ってもらいなさいって」言ったら。
「大丈夫!手でも掘れるから!
1本でも多く植えていかないとね!!!」と
素晴らしいです!!!

さて、作業も10時半になるころに
朝ごはんとなりました。ほとんどこの時間になると植えの
作業もひと段落。

キャンプみたい!!

アタシの朝ごはん

子供たちもたくさん食べてね!!!



こういう感じ最高です!!!

ちなみに、この山の頂上の三角に飛び出しているのは
ピラミッドだそうです。
昔、サンマルティンのご先祖さまは山の頂上に
住んでいたそうですが、水不足などの色々な問題で
いまの平地に降りてきたそうです。

ご飯のあとは、水やり作業。

植えたコパルはアレブリヘスが作れるほどの
太さになるまで約45年から50年かかるそうです。
その頃には アタシもこの世にいないかもしれないけど。
コパルの木はもっと長い時間生きていくんだな。。。と思ったら
自然の偉大さを実感しました。
人間の一生なんて短いもんだな。。。と再確認。
明日は間違いなく、筋肉痛だね!!!
自分、お疲れさん!!!(笑)
しかし、この後、
オアハカ市内のファンダンゴへ参加です。
サン・マルティン・ティルカヘッテで毎年行う
コパルと呼ばれている、サポテコ族の聖なる木で
サン・マルティンでは木彫りの動物などの
アレブリヘスに使われるコパルの植林作業に参加してきました。
8時、ハコボ&マリア・アンへレスの工房へ集合。
前回のカーニバルのときは出遅れたので、
時間前に到着したら7時53分。
さすがに誰も来ていなかった。(笑)
しかし、オーナーのハコボさんや数名の工房の職人さんは
すでに着色作業に取り掛かっていました。
「朝早くから仕事しているんですか?」と聞いたら。
「人が来ると仕事に集中できなから、朝早い時間を利用しているんだ。」と
ハコボさん、働き者です。
さて、8時半もすぎたころ、人が集まり始めて、
出発となりました。
聞くところによると1994年ごろにはサン・マルティンにコパルの木が
減少状態だったそうです。
それを阻止するために、毎年コパルの木を植林して
自然環境や木が生い茂ると水も守られるとか、大事な木を
人間の手で増やそう!となったそうです。
確か、この植林計画にはオコトラン村のロドルフォ・モラーレス氏と
その財団も立ち上げに関わったと聞いた記憶があります。
1995年に開始したとの事でした。
このような、田舎の道をみんなで
植林の土地まで歩きます。


ここが植林予定地です。

すでに、前もって整備されている土地に。。。

コパルの苗を植えていきます。


今年の植林地のオーナー、ハコボさん


しかし、植林の土地はハコボさんのものであるが
植えた木はみんなのものだ、環境を大切に未来へ
つなげようってみんな一致団結。
また、植えたコパルは植えたら終わりでなく
その後も面倒を見なくてはならないし、
来年、またみんなに集まってもらって
コパルの成長をみて欲しいって言っていました。
さて、コパルの苗はこの白い目印のところに植えます。


作業開始です。

ところが、シャベルの数が少なく
アタシは苗を運ぶ係りに志願です。(笑)
でも、3本くらいは植えました。



子供たちもやる気満々です。
シャベルがないから、
「大人に頼んで穴を掘ってもらいなさいって」言ったら。
「大丈夫!手でも掘れるから!
1本でも多く植えていかないとね!!!」と
素晴らしいです!!!

さて、作業も10時半になるころに
朝ごはんとなりました。ほとんどこの時間になると植えの
作業もひと段落。

キャンプみたい!!

アタシの朝ごはん

子供たちもたくさん食べてね!!!



こういう感じ最高です!!!

ちなみに、この山の頂上の三角に飛び出しているのは
ピラミッドだそうです。
昔、サンマルティンのご先祖さまは山の頂上に
住んでいたそうですが、水不足などの色々な問題で
いまの平地に降りてきたそうです。

ご飯のあとは、水やり作業。

植えたコパルはアレブリヘスが作れるほどの
太さになるまで約45年から50年かかるそうです。
その頃には アタシもこの世にいないかもしれないけど。
コパルの木はもっと長い時間生きていくんだな。。。と思ったら
自然の偉大さを実感しました。
人間の一生なんて短いもんだな。。。と再確認。
明日は間違いなく、筋肉痛だね!!!
自分、お疲れさん!!!(笑)
しかし、この後、
オアハカ市内のファンダンゴへ参加です。
こういうのを是非とも学校でやって欲しいですね。
こういうのを経験した子供達は優しい人になるんだろうなぁと思いました。
朝ごはんも超美味しそう!!(←食い意地はりすぎ)
お疲れ様でした!
・・・そして筋肉痛は!?笑