先日、注文していたマリア・ヒメネスさんの作品を
引き取ってきました
もう、超可愛い!!!!!!の一言です。
画像でお楽しみください。







実は、数日前から 半分 後ろ向き状態でした。
なぜかというと、
現地の買い付け業務なんて、誰でも出来ることジャン!!!って
いまさらながら思い(そう感じるのが遅い(笑))
現地で日本語を教えるとか、日本食を売るとか
それと同じくらい誰もが一番初めに、
アタシにもできるから、ちょっと稼でやろうと思う仕事ジャン!!!
日本からぴょ~~~んと来て買い付けとか誰でも出来るじゃん!
って毒づいてました。
旅行に来たついでとか、日本に戻るからついでもって行こうとか。
そういうノリありますよね?
おまけに、誰でも簡単にネットショップが開店できる時代。
アタシが言いたいのは、それが悪いことであるとかではないですし
個人の自由を、こき下ろす気もないです。
誤解しないでくださいね。
誰にもやりたい事を やれる権利があるんです。
バカ正直に言わせてもらえれば それを現地に住んで
コツコツと仕事にしている側としては、
あ~そうね。マジで誰でもできちゃうよね!!!って
オアハカなんて小さい街では、
買い付けのものだってみんな似ちゃうよねって(笑)
少し前なら、あ!仕入れ場所とか工房が同じかも!!!
工房の情報とか、村名とか雑誌や本に情報載せちゃったしなぁ。
とか疑心暗鬼で、つまんない事をクヨクヨ考えてました。
そんなイライラに疲れたというか。。。。
まぁ、人間が小さいからそう思うわけです。(反省)
ああ、懐の深い人になりたい!!
でも、そんなことを言っていても始まりませんし。
現地の職人さんの仕事を 可愛い!!!と思ってくれて
それを売りたい!!!と思ってくれた訳でしょうし
現地の経済効果には、このような行動も一役買ってくれているんですし。
いいことじゃないか!!!と言い聞かせてます(笑)
純粋に、それを心から喜べるような人格者になるために!って感じで
現状は、精神鍛錬の苦行にちかい状況ですね(笑)
逆に、昔から現地と日本と行き来して買い付け業務をされている
プロの方はいらっしゃいますし、
昔から何年も現地と日本を行き来し、仕事をされている先輩には
尊敬の念を持ちます、仕事を持続させるのは本当に大変です。
現地でちょっこと買い付けをしていきますって!って方々は
将来も、きちんと仕事として継続させていこうという気構えがあるなら
将来的には、現地の職人さんにも多いにプラスになりますよ!!!
それは、素晴らしいことだと思います。
で、いまさらながら
素人さん買い付けと実際現地で仕事として、職人さんと携わっている
身としてどんな線引きができるか考えました。
そして、身体はひとつしかないので、全てのご依頼に
対応できる状況でない面も残念すぎます。
現地の手仕事の大量生産は現状は無理という面もあります。
でも、自分の中で問題点が見えれば解決策はあるので、問題適宜は大切です。
オアハカに根付いているからこそ
自分しか出来きない部分をもっと広げて行きたいと考えました。
そうだよ、前向きに行きましょう。
今回のマリアさんの作品だって、注文制作メインの彼女に直接
それを出来る時間と、距離感の近さがあるから可能なんだなぁ と思ったり。
工房を訪問したときの何気ない世間話とか、工房の雰囲気とかで
仕事の奥深さを感じたり、色々新しい発見をしたり。
手仕事をもっと深く理解したり。
なにより、仕事を通じて現地の職人さんと信頼関係を築けるということに、
この仕事への喜びを見出します。
お金じゃないね。もちろん生活するにはお金は必要だけどね。
そして、自分が感じた現地の情報を日本へ発信することが
ここにいるからこそ出来ることだと自分に言い聞かせている金曜日の深夜です(笑)
超自己完結な内容ですが、
そう、人のやることに口出しするとか、気にしても
なんにもならない
結局は自分を、自分の意識を変えるしかない。
ちっちゃい事を気にするな!
問題と思う点は解決していけ!
結果、今後も精進します!!!と いう事です。
引き取ってきました
もう、超可愛い!!!!!!の一言です。
画像でお楽しみください。







実は、数日前から 半分 後ろ向き状態でした。
なぜかというと、
現地の買い付け業務なんて、誰でも出来ることジャン!!!って
いまさらながら思い(そう感じるのが遅い(笑))
現地で日本語を教えるとか、日本食を売るとか
それと同じくらい誰もが一番初めに、
アタシにもできるから、ちょっと稼でやろうと思う仕事ジャン!!!
日本からぴょ~~~んと来て買い付けとか誰でも出来るじゃん!
って毒づいてました。
旅行に来たついでとか、日本に戻るからついでもって行こうとか。
そういうノリありますよね?
おまけに、誰でも簡単にネットショップが開店できる時代。
アタシが言いたいのは、それが悪いことであるとかではないですし
個人の自由を、こき下ろす気もないです。
誤解しないでくださいね。
誰にもやりたい事を やれる権利があるんです。
バカ正直に言わせてもらえれば それを現地に住んで
コツコツと仕事にしている側としては、
あ~そうね。マジで誰でもできちゃうよね!!!って
オアハカなんて小さい街では、
買い付けのものだってみんな似ちゃうよねって(笑)
少し前なら、あ!仕入れ場所とか工房が同じかも!!!
工房の情報とか、村名とか雑誌や本に情報載せちゃったしなぁ。
とか疑心暗鬼で、つまんない事をクヨクヨ考えてました。
そんなイライラに疲れたというか。。。。
まぁ、人間が小さいからそう思うわけです。(反省)
ああ、懐の深い人になりたい!!
でも、そんなことを言っていても始まりませんし。
現地の職人さんの仕事を 可愛い!!!と思ってくれて
それを売りたい!!!と思ってくれた訳でしょうし
現地の経済効果には、このような行動も一役買ってくれているんですし。
いいことじゃないか!!!と言い聞かせてます(笑)
純粋に、それを心から喜べるような人格者になるために!って感じで
現状は、精神鍛錬の苦行にちかい状況ですね(笑)
逆に、昔から現地と日本と行き来して買い付け業務をされている
プロの方はいらっしゃいますし、
昔から何年も現地と日本を行き来し、仕事をされている先輩には
尊敬の念を持ちます、仕事を持続させるのは本当に大変です。
現地でちょっこと買い付けをしていきますって!って方々は
将来も、きちんと仕事として継続させていこうという気構えがあるなら
将来的には、現地の職人さんにも多いにプラスになりますよ!!!
それは、素晴らしいことだと思います。
で、いまさらながら
素人さん買い付けと実際現地で仕事として、職人さんと携わっている
身としてどんな線引きができるか考えました。
そして、身体はひとつしかないので、全てのご依頼に
対応できる状況でない面も残念すぎます。
現地の手仕事の大量生産は現状は無理という面もあります。
でも、自分の中で問題点が見えれば解決策はあるので、問題適宜は大切です。
オアハカに根付いているからこそ
自分しか出来きない部分をもっと広げて行きたいと考えました。
そうだよ、前向きに行きましょう。
今回のマリアさんの作品だって、注文制作メインの彼女に直接
それを出来る時間と、距離感の近さがあるから可能なんだなぁ と思ったり。
工房を訪問したときの何気ない世間話とか、工房の雰囲気とかで
仕事の奥深さを感じたり、色々新しい発見をしたり。
手仕事をもっと深く理解したり。
なにより、仕事を通じて現地の職人さんと信頼関係を築けるということに、
この仕事への喜びを見出します。
お金じゃないね。もちろん生活するにはお金は必要だけどね。
そして、自分が感じた現地の情報を日本へ発信することが
ここにいるからこそ出来ることだと自分に言い聞かせている金曜日の深夜です(笑)
超自己完結な内容ですが、
そう、人のやることに口出しするとか、気にしても
なんにもならない
結局は自分を、自分の意識を変えるしかない。
ちっちゃい事を気にするな!
問題と思う点は解決していけ!
結果、今後も精進します!!!と いう事です。